top of page
菊川市のかわべ歯科では
小児矯正と予防歯科をはじめ、先進的な歯科治療をご提供しています。
![【かわべ歯科】- 菊川市の信頼できる歯医者 - 小児矯正 - 予防歯科](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_2fbd9d992813488cb33d2bd4bfdda6dc~mv2.png/v1/fill/w_185,h_180,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%81%8B%E3%82%8F%E3%81%B8%E3%82%99%E6%AD%AF%E7%A7%91(CMYK).png)
おとなこども歯科
かわべ歯科
![マイオブレース®️歯科矯正](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_2eef1efac90d49898ca9a26ee8235f0d~mv2.png/v1/fill/w_90,h_65,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/Member_Logo-2.png)
〒439-0019 静岡県菊川市半済1118
検索
![](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_0bf6b00290564c548dd08589638b365e~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/5de5be_0bf6b00290564c548dd08589638b365e~mv2.webp)
![かみ合わせが深い・出っ歯に見える-過蓋咬合の原因と治療法をお伝えします](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_0bf6b00290564c548dd08589638b365e~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/5de5be_0bf6b00290564c548dd08589638b365e~mv2.webp)
2024年11月30日
かみ合わせが深い・出っ歯に見える-過蓋咬合の原因と治療法をお伝えします
上下の歯をしっかりとかみ合わせたとき、前歯のかみ合わせが深くなり、上の前歯が目立ってしまう状態を、歯科用語で「過蓋咬合(かがいこうごう)」といいます。今回は、この過蓋咬合の原因と治療法についてまとめてみました。この記事が歯並び、かみ合わせに悩んでいる方の一助になれば幸いです。
![](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_b8e2b85550774649886b3b0e7899005c~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/5de5be_b8e2b85550774649886b3b0e7899005c~mv2.webp)
![気になる子どもの歯ぎしり うるさい・眠れないと悩む前に読んでほしい対処法](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_b8e2b85550774649886b3b0e7899005c~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/5de5be_b8e2b85550774649886b3b0e7899005c~mv2.webp)
2024年11月29日
気になる子どもの歯ぎしり うるさい・眠れないと悩む前に読んでほしい対処法
子どもの歯ぎしりは、睡眠中に起こることが多く、保護者や兄弟がその音に気づくケースがほとんどです。そのため、保護者の方が歯ぎしりの音を心配し、専門家に相談することも少なくありません。今回は子どもの歯ぎしりについて、症状と対策をまとめてみました。
![](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_55a16b01d93148a3b7389ba84afb2e75~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/5de5be_55a16b01d93148a3b7389ba84afb2e75~mv2.webp)
![食後30分間歯みがき禁止ルール!?これって本当にむし歯予防効果はあるの?](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_55a16b01d93148a3b7389ba84afb2e75~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/5de5be_55a16b01d93148a3b7389ba84afb2e75~mv2.webp)
2024年11月26日
食後30分間歯みがき禁止ルール!?これって本当にむし歯予防効果はあるの?
皆さんは、「食後すぐに歯磨きをしてはいけない」という話や、「食後30分以上待ってからブラッシングをしましょう」という話を聞いたことがありうますか?今回は、「この30分以内に歯磨きしない方が良いのはは本当なのか?」についてまとめてみました。
![](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_a315255a81e14c5dbc2878796db5c6f0~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/5de5be_a315255a81e14c5dbc2878796db5c6f0~mv2.webp)
![冷たいもので歯がしみる‥なんとかしたい知覚過敏!対策方法をお伝えします](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_a315255a81e14c5dbc2878796db5c6f0~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/5de5be_a315255a81e14c5dbc2878796db5c6f0~mv2.webp)
2024年11月25日
冷たいもので歯がしみる‥なんとかしたい知覚過敏!対策方法をお伝えします
アイスやかき氷などの冷たいものを食べたときに、歯がしみることありませんか?
これは歯の神経が生きており、冷たい感覚を痛いと歯が表現してしまうからです。
今回は知覚過敏に悩んでる方、そうでない方も参考にしていただけるように、原因や治療法などをまとめてみました。
![](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_ef142c05bde64d8c81cd1381666d92ea~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/5de5be_ef142c05bde64d8c81cd1381666d92ea~mv2.webp)
![なぜ口呼吸やお口ポカンはいけないの?歯並びへの影響も含めて歯科医師が解説](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_ef142c05bde64d8c81cd1381666d92ea~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/5de5be_ef142c05bde64d8c81cd1381666d92ea~mv2.webp)
2024年11月14日
なぜ口呼吸やお口ポカンはいけないの?歯並びへの影響も含めて歯科医師が解説
口が開けっ放しになってしまう理由として「口で呼吸している」「無意識に口がポカンと開いてしまう」ことが挙げられます。どちらも、歯並びに悪い影響を与えると考えられています。今回は「口呼吸や口ポカンが歯並びへどのように影響するのか?」を中心にまとめてみました。
![2023年から日本でフッ化物(フッ素)入り歯みがき粉の使い方が変わった!?](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_4eff2af566a94236ba852445d4d6a621~mv2.png/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/5de5be_4eff2af566a94236ba852445d4d6a621~mv2.webp)
2024年11月14日
2023年から日本でフッ化物(フッ素)入り歯みがき粉の使い方が変わった!?
フッ化物入り歯磨き粉の研究は世界中で行われており、むし歯予防に高い効果が報告されています。
そして2023年に幼児〜小学生でフッ化物入り歯みがき粉の濃度基準が変更になりました。今回、2023年の変更点とフッ化物の適切な使用方法PFASとフッ化物入り歯磨き粉との違いをまとめました。
![](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_b9045a2ede484ca2a2a1a4ac086006ab~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/5de5be_b9045a2ede484ca2a2a1a4ac086006ab~mv2.webp)
![高齢者むし歯が増えている!?歯ぐきが下がると増える「大人のむし歯」とは?](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_b9045a2ede484ca2a2a1a4ac086006ab~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/5de5be_b9045a2ede484ca2a2a1a4ac086006ab~mv2.webp)
2024年11月13日
高齢者むし歯が増えている!?歯ぐきが下がると増える「大人のむし歯」とは?
高齢者のお口の中のトラブルとして、多くの人が思い浮かべるのが「歯周病」かもしれません。しかし、近年では、「大人のむし歯」が増えてきているという報告があります。では、なぜ高齢者のむし歯が増えているのでしょうか?この記事では、高齢者のむし歯増加の理由や予防法について解説します。
![](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_12d79d5a37c940608694e7adfd237d84~mv2.jpeg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/5de5be_12d79d5a37c940608694e7adfd237d84~mv2.webp)
![4歳までに乳歯が抜けたらすぐに相談を!早期に乳歯が抜ける原因とは?](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_12d79d5a37c940608694e7adfd237d84~mv2.jpeg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/5de5be_12d79d5a37c940608694e7adfd237d84~mv2.webp)
2024年11月5日
4歳までに乳歯が抜けたらすぐに相談を!早期に乳歯が抜ける原因とは?
乳歯は生まれてから7ヵ月ころから生えはじめ、2歳半頃に全ての乳歯が生えそろいます。そして、6歳頃から永久歯の生え変わりで徐々に抜けていきます。そして、むし歯やケガではない、第3の原因があります。
ではその原因とはどのようなものでしょうか?お話ししていきたいと思います。
bottom of page