top of page
菊川市のかわべ歯科では
小児矯正と予防歯科をはじめ、先進的な歯科治療をご提供しています。
.png)
おとなこども歯科
かわべ歯科

〒439-0019 静岡県菊川市半済1118
検索


前歯のかみ合わせが逆になっている!?早めに対策したい受け口(反対咬合)の症状と治療法
かみ合わせた時に下の前歯が上より前に出ている状態を反対咬合とよびます。この症状は早ければ3歳頃でみられ、乳歯期から保護者の方も発見することが可能です。今回は反対咬合の原因と治療方法についてまとめてみました。
5月30日


子供の歯が生えるのが遅い‥知っておきたい乳歯・永久歯が生える時期と順番
お子さんの「乳歯から永久歯への生え変わり」は、実はとても個人差が大きいものです。同じ小学校の同学年でも、すでに何本も永久歯が生えている子もいれば、まだすべて乳歯のままという子もいます。これは決して異常なことではなく、その子その子の「個性」と考えていただいて大丈夫です。とはいえ、「今まで順調に生え変わっていたのに、ある歯だけなかなか永久歯が生えてこない…」「乳歯が抜けたのに、何ヶ月も経っても永久歯が見えてこない…」そんな状況を見ると、仕上げ磨きなどで毎日お口の中を見ている親御さんとしては、やっぱり心配になってしまいますよね。そこで今回は、歯の生え変わりに関して注意して見ておきたいポイントを、以下の3つに分けてご紹介します。
<チェックしたい3つのポイント>
歯が生え変わる時期の目安
歯が生えてくる順番
左右で同じ歯が生える時期の違い
それぞれのポイントに加えて、考えられる原因や対策についてもわかりやすくまとめました。「うちの子、ちょっと遅いのかな…?」と不安に感じている親御さんにとって、少しでも参考になれば嬉しいです。
5月26日


○歳以上の指しゃぶりが歯並びにとって危険!?その理由を解説します!
この記事では、指しゃぶりが歯並びを悪くする理由や、年齢別に子どもの指しゃぶりの対策について紹介しています。指しゃぶりが気になる保護者の方に、お家でできる対策方法も一部挙げていますので参考になさってください。
5月18日


本来より歯の数が多い!?余分な歯-過剰歯についてわかりやすく解説します。
ヒトの歯は種類とその数が決まっていますが、一定数より多く存在する歯のことを過剰歯(かじょうし)といいます。今回は過剰歯の発生や対策についてまとめてみました。ご参考にしていただけると幸いです。
5月16日


12歳臼歯に要注意!小学生から中学生頃に生える奥歯がトラブルの原因に!?
親知らずを除く歯列で最後に生えてくる第2大臼歯(12歳臼歯)は、問題を起こす事が比較的高い歯です。
仕上げ磨きを卒業した12歳頃に生えてくる第2大臼歯は、かみ合わせの不具合やブラッシングが行き届かないことによるトラブルが生じやすいです。
今回第2大臼歯の問題についてまとめました。
5月15日


永久歯の本数が足りない!?歯並びに影響する先天欠如(せんてんけつじょ)
ヒトの永久歯は親知らずを除いて28本あります。ただ、皆が最初から永久歯の本数が28本存在するとは限りません。元々永久歯が28本に満たない場合もあります。今回は元から永久歯の数が足りない状態=先天欠如(せんてんけつじょ)についてまとめてみました。参考にしていただけると幸いです。
5月12日


早食い・食べるのが遅い:正反対な2つの意外な共通点とは?(歯科の食育)
家族や友人と食事をした際に「この人食べるの早いな」「結構ゆっくり食べるな」と思った事はありますか?もちろん同じ食事、同じ量でも食べるスピードには個人差がありますが、早すぎたり遅すぎたりすると気になってしまうこともあります。
5月2日


6歳までの歯と歯の間のすき間:この時期にすき間がある方がいいの?
歯並びには一見良い歯並びに見えながら将来的に歯並び異常を起こす可能性が高い状態が存在します。その一つが「閉鎖歯列弓(へいさしれつきゅう)」です。乳歯の時は歯と歯の隙間がある方が理想の歯並びです。なぜ乳歯列には隙間がある方が良いのかをまとめてみました。
5月1日


「すきっ歯」は歯ならび異常?歯と歯の間に隙間ができる原因と治療方法
すきっ歯とは、歯と歯の間に隙間がある状態のことを指します。この隙間は前歯にあることが多いのですが、他の場所にも発生することがあります。
4月16日


子どもの発音がはっきりしない場合に歯科でできるサポート(舌足らず)
子どもの「話す言葉がはっきりしない」「舌足らずな話し方をする、」「うまく表現できない言葉がある」などの発音に関係するお悩み…意外かもしれませんが、歯科でも治療可能な場合があります。今回は発音の問題の原因と対策についてまとめ、なぜ歯科矯正治療が発音に関係するのかを説明します。
4月9日


かみ合わせが深い・出っ歯に見える-過蓋咬合の原因と治療法
上下の歯をしっかりとかみ合わせたとき、前歯のかみ合わせが深くなり、上の前歯が目立ってしまう状態を、歯科用語で「過蓋咬合(かがいこうごう)」といいます。今回は、この過蓋咬合の原因と治療法についてまとめてみました。この記事が歯並び、かみ合わせに悩んでいる方の一助になれば幸いです。
4月1日


歯並びがガタガタ・歯の重なり:原因と治療方法を歯科医師が解説
歯が重なっている・歯並びがガタガタの状態を叢生(そうせい)とよびます。叢生は他の歯並び・かみ合わせ異常と一緒に発生しやすいため、5人に1人以上みられるという調査結果があります。そこで今回は歯が重なる原因と治療法についてまとめてみました。
3月25日


奥歯のかみ合わせがずれている!?気になる臼歯のずれ-交叉咬合
正しいかみ合わせはしっかり咬んだ時に上の歯列が下の歯列よりも外側に位置しています。 上下の奥歯のかみ合わせが逆になっている状態を「交叉咬合」といいます。今回、交叉咬合があるお子さんの保護者の方に「原因と小児期の対策」を知っていただきたく、この記事を掲載させていただきました。
3月12日


上下の前歯が当たらない・かみ合わない:開咬(かいこう)の原因と治療法
前歯にすき間がみられるかみ合わせは「開咬(かいこう)」とよばれ咬合異常の1つです。今回はこの前歯が当たらない・かみ合わない不正咬合の開咬について原因と対策についてまとめてみました。
3月3日


歯に食べ物がはさまる・つまる…その原因と対処を歯科衛生士がお伝えします。
皆さんは食事の時に歯に食べ物がはさまった経験はありますか?繊維質の食べ物やパンなどが歯の間に入ってしまうことはあると思います。
ただし、同じ箇所に頻繁に食べ物がつまってしまう場合は何らかの原因が考えられます。そのまま放置すると、歯や歯ぐきに悪影響を与えてしまう恐れがあります。
2月18日


授乳の方法で将来の歯並びが影響する?(0歳からはじめるあごの育成)
生まれてから6歳までの幼児期は、上あごの発育に大切で、母乳育児が顔の筋肉とあごの発達に良い影響を与えます。授乳時の姿勢や舌の動きが大切で哺乳瓶育児では口の筋肉の発達が制限され、あごの形状や呼吸に問題が生じる可能性があります。
1月17日


上下の歯の位置やあごがずれている(中心位置のズレは歯並びに影響するの?)
上下の歯を合わせた時に前歯の中央位置が左右どちらかにずれていませんか?「ずれ=歯並び・かみ合わせが悪い」ではなく、問題は「ずれの原因」と「今後悪くなるか?」です。今回は前歯の中央位置のずれの原因と対策についてまとめてみました。
2024年12月2日


2本の歯がくっついている?もしかしたら癒合歯(ゆごうし)かもしれません
2本以上の歯が結合している状態を癒合歯(ゆごうし)といいます。乳歯の癒合歯は後続の永久歯が存在しない可能性が約40〜50%あります。永久歯があっても形やサイズ、位置、生える時期に異常が生じる可能性が高いです。今回「癒合歯がお口の中や歯並びに与える影響」について解説します。
2024年10月15日


子どものいびきが気になる。歯科での対策方法は?
睡眠が注目されてきていますが、いびきが睡眠に影響することはご存知でしょうか?もちろんいびきの音がうるさくて周りの方の睡眠に影響していることもありますが、いびきをしている本人にも健康に悪い影響を与えること、そして子供のいびきは発育や歯並び等に影響することが報告されています。
2024年8月1日


正しい舌の位置は?(子どもの歯並びと歯科矯正の話)
当院での矯正治療は、歯並びだけではなく、鼻呼吸や唇の形、舌の位置、飲み込み方、姿勢などもチェックしていきます。「歯並び以外になぜこのようなチェックが必要なの?」と聞かれることもありますが、歯並びが崩れるには「原因」があります。実は、この舌の位置も歯並びに影響します。
2023年7月26日
bottom of page