10月5日狭く届きにくい場所にもアプローチ!ワンタフトブラシの魅力お伝えします。ワンタフトブラシはシングルタフトブラシや1歯用ブラシ、ポイントブラシとも呼ばれています。 ただ、コンビニや薬局などの販売棚をご覧になってもわかるように、ワンタフトブラシは歯ブラシと比較しても販売している種類はとても少ない状態です。
9月26日歯磨きしたのになぜか磨けていない:ブラッシングの疑問にお答えします磨き残しには様々な原因があります。歯科医院での治療や口腔ケアを進めていく中で患者さんの意識が変わり、ブラッシングが習慣から治療、そして自身の健康のために変化していく姿もみられます。このような変化のきっかけを作るのも私たち歯科衛生士の役目だと考えています。
9月21日自分に合った歯ブラシの選び方:歯科衛生士が説明します歯ブラシの選択基準として歯ブラシのヘッドの大きさ・毛の材質・毛の長さ・毛先の形状・毛束の形状の5点あります。今回はこの5点について詳しく説明していきます。
8月29日歯周病治療が血糖値をコントロールする!?(歯周病と糖尿病の深い関係)歯周病は、歯周病菌による歯肉の炎症から始まり、次第に歯を支える骨を破壊していく病気です。歯が揺れるまでは自覚症状が少ない慢性の感染症のため、気がつかないうちに進行している場合があります。歯周病はお口の中だけの症状にとどまらず、全身に及ぼす影響がある病気です。
8月24日日本で40%未満の使用率!?歯間ブラシとデンタルフロスを使ってほしい理由皆さんは普段の歯みがきの時にデンタルフロスや歯間ブラシは毎回使用していますか? この記事を読んで少しでも歯間ブラシやデンタルフロスに興味を持っていただけたらと考え、今回「清掃補助用具」についてまとめてみました。
5月29日歯に食べ物が挟まる…その原因と対処をお伝えします。皆さんは食事の時に歯に食べ物がはさまった経験はありますか?繊維質の食べ物やパンなどが歯の間に入ってしまうことはあると思います。 ただし、同じ箇所に頻繁に食べ物がつまってしまう場合は何らかの原因が考えられます。そのまま放置すると、歯や歯ぐきに悪影響を与えてしまう恐れがあります。
4月20日歯科界が取り入れている歯周病PCR検査とは?歯科医院で実施される歯周病検査は、歯周病を早く発見し、進行の度合いを把握するための大切な検査です。その中でも、特に細菌検査は歯周病の原因となる細菌を特定することで、適切な治療方法を選択するために役立つ検査です。そこで、今回の記事では、細菌検査についてさらに詳しく説明します。
3月13日健康のためにしたことが歯には悪影響に!?気をつけたいマイブーム皆さんは健康のために何か続けているものはありますか?このようなマイブーム・ルーティーンは食事や運動、睡眠など個人によって様々です。しかし、実はお口の中では悪影響だったというがあります。今回は身体にはOKでも、歯にはNGというマイブームについてまとめてみました。
2022年12月12日「口が乾いた時の飴」が歯には危険な理由(ドライマウス)唾液の量が長い期間減る状態が続くと、お口の乾燥感やネバつき、話しづらさ、パンなどの乾いた食べ物が食べにくいなどの不快感が出ます。これがドライマウス(口腔乾燥症)です。ドライマウスの人は唾液の働きが弱く、むし歯に対してリスクがとても高い状態です。