
ホワイトニングした歯は色が維持できる?いろいろなホワイトニングの疑問にお答えします。(ホワイトニングのお話その1)
白い歯って憧れますよね。ホワイトニングしてみたいけど、どこで行えばいいの?料金は?
安全性は?エステにもホワイトニングあるけど何が違うの?というご質問に今回はお答えします。
1ホワイトニングって歯をどのように白くするの?
ホワイトニングは薬品を使用して歯そのものを白くする医療行為です。歯を色づかせている原因物質を除去し無色にすることで漂白を行います。繰り返し行っても、不自然な白さになることはないですが、陶器の白さのような純白にすることまでは不可能です。

また、以前に治療したつめものやかぶせ物にホワイトニング剤を塗っても漂白されることは難しく、つめものの部分やかぶせ物の色が残され目立ってしまうため、ホワイトニング後はつめ直しなどで色を整える必要があります。
2自分に合ったものを選ぼう!ホワイトニングの方法4種
①オフィスホワイトニング

歯科医院の診療室で行うホワイトニングです。過酸化水素が入ったホワイトニング剤と専用のライトを使用して行われます。
(メリット)
・短期間で歯の漂白ができる
・歯科医院で行うためトラブルが起きにくい
(デメリット)
・痛みやしみる感覚を起こすことがある
・後戻りしやすい
② ホームホワイトニング

歯科医院で型取りを行い、マウスピースの中にホワイトニングジェルを入れ、歯に装着してゆっくり漂白する方法です。
現在、マウスピースの型取りを必要としないホームホワイトニングも登場しました。そのため、思い立った日から家でホワイトニングを行うことも可能になりました。
(メリット)
・歯の裏側にも薬剤が行きわたるため、神経がない歯の変色などに幅広く対応できる
・自分の好きな時間にホワイトニングができる
・ホワイトニング後の後戻りが比較的ゆっくり
・知覚過敏になりにくい
(デメリット)
・ホワイトニングが1回で完了するのではなく期間が必要
③デュアルホワイトニング
短期間に漂白効果をだす「オフィスホワイトニング」と、じっくり漂白を行い、後戻りを少なくする「ホームホワイトニング」を併用した方法です。それぞれの長所が生かされる方法です。
④ウォーキングブリーチ
歯の神経を抜くと長い間に少しずつ黒ずみ、変色していくことがあります。ウォーキングブリーチは変色した歯の内部に薬剤を入れる、1本を対象にしたホワイトニング方法です。
このウォーキングブリーチを行うには薬がもれないよう、先に根の治療をしっかり行うこと、ふたの部分を緊密にしておくことが必要です。
3ホワイトニングした歯は今後も色が維持できるの?
ホワイトニングした歯は、白い食器に例えることができます。着色した食器を漂白して白くしても、お茶やコーヒー、紅茶などを飲む回数が多い場合は、また着色してきます。
ホワイトニングした歯も同様です。飲食を繰り返していくうちに色がついてきます。
これを後戻りといいます。そのため、ホワイトニング後も定期的に再度漂白すること(タッチアップ)が必要です。
このタッチアップは3ヶ月に1回といわれていますが、自宅で行うホームホワイトニングと歯科医院で行うオフィスホワイトニングが選択できます。
また、毎回しっかり洗った食器は着色しにくいように、定期的な歯科医院でのクリーニングを行った歯は後戻りが少ないため、白さをより長く保つことができると考えられます。
まとめ
①ホワイトニングは薬剤を使用して歯を漂白する医療行為
②ホワイトニングする歯に詰め物がある場合色が残されてしまうことがある
③ホワイトニングにはオフィスホワイトニング・ホームホワイトニング・デュアルホワイトニング・ウォーキングブリーチがありそれぞれメリットデメリットがあるため用途に応じて分けることがおすすめ
④ホワイトニング後も時間が経てば再度着色はしてしまうため、定期的にホワイトニングやクリーニングを行う必要がある。
この記事を書いた人

医療法人社団 統慧会 かわべ歯科 理事長 川邉滋次
ホワイトニングのあまり知られていない効果として「殺菌」と「歯の強化」があります。
ホワイトニング剤の主成分である過酸化水素は消毒薬と同じ成分が含まれており、むし歯菌や歯周病菌に対して殺菌作用があります。またホワイトニング後の歯はフッ化物が浸透しやすいため、むし歯の予防効果につながります。
参考文献
①大前正範 他. ホワイトニング前後における歯質への着色量の変化に関する研究. 日歯保存誌; 50 : 675-680, 2007.
②相馬 親良. 歯のホワイトニングと外来性色素による後戻り現象に関する実験的研究. 奥羽大学歯学誌. 30(4), 289-302. 2003.