top of page
プロフィール
参加日: 2022年11月28日
プロフィール
こんにちは、かわべ歯科衛生士スタッフです。ここでは予防歯科に関する記事を書いていきます。
記事 (9)
2025年6月3日 ∙ 11 分
成分確認してますか!?「天然成分」「無添加」歯磨き粉に潜む意外な落とし穴
2021年に実施されたインターネット調査では磨き粉を購入する際にまず頭に浮かぶブランドとして、テレビCMなどでよく知られた有名ブランドが多く挙げられました。また、選ばれる理由については、「効能」よりも「使い慣れているから」といった、習慣や安心感に基づく声が多く見られました。
一方で、近年注目されているのが「天然成分配合」や「無添加」といった“ナチュラル志向”の歯磨き粉です。化学物質に対する不安や健康意識の高まりから、「体にやさしい」「安心して使える」というイメージで選ぶ人も増えています。
実際、大手オンラインショッピングサイトには、高価格帯の歯磨き粉も販売されており、高価な商品=歯や歯ぐきに良い・効果が高いというイメージを持つ人も少なくありません。
しかし、せっかく高価な歯磨き粉を購入しても、他の商品と比べて明確な違いや効果を感じられないケースもあります。
そこで本記事では、天然成分や無添加の歯磨き粉が持つ魅力とともに、見落とされがちな注意点についても掘り下げていきます。「歯にいい」「身体にやさしい」というイメージは本当なのか?その選択が本当に正しいのか、今こそ見直してみませんか?
60
0
1
2025年5月8日 ∙ 15 分
日本で2人に1人の使用率!?デンタルフロスと歯間ブラシをおすすめする理由
皆さんは普段の歯みがきの時にデンタルフロスや歯間ブラシは毎回使用していますか? この記事を読んで少しでも歯間ブラシやデンタルフロスに興味を持っていただけたらと考え、今回「清掃補助用具」についてまとめてみました。
8914
0
6
2025年4月14日 ∙ 15 分
2023年から日本でフッ化物(フッ素)入り歯みがき剤の使い方が変わった!?
フッ化物入り歯磨き粉の研究は世界中で行われており、むし歯予防に高い効果が報告されています。
そして2023年に幼児〜小学生でフッ化物入り歯みがき粉の濃度基準が変更になりました。今回、2023年の変更点とフッ化物の適切な使用方法PFASとフッ化物入り歯磨き粉との違いをまとめました。
24757
0
15
かわべ歯科歯科衛生士スタッフ
脚本
管理者
歯科衛生士
その他
bottom of page