4月20日歯科界が取り入れている歯周病PCR検査とは?歯科医院で実施される歯周病検査は、歯周病を早く発見し、進行の度合いを把握するための大切な検査です。その中でも、特に細菌検査は歯周病の原因となる細菌を特定することで、適切な治療方法を選択するために役立つ検査です。そこで、今回の記事では、細菌検査についてさらに詳しく説明します。
4月17日なぜ高齢者のむし歯が増えているのか?歯科での予防方法もお伝えします。高齢者のお口の中のトラブルとして、多くの人が思い浮かべるのが「歯周病」かもしれません。しかし、近年では、むし歯が増えてきているという報告があります。では、なぜ高齢者のむし歯が増えているのでしょうか?この記事では、高齢者のむし歯増加の理由や予防法について解説します。
4月14日食後30分間歯磨きを控えることがむし歯予防に本当に効果があるのか?皆さんは、「食後すぐに歯磨きをしてはいけない」という話や、「食後30分以上待ってからブラッシングをしましょう」という話を聞いたことがありうますか?今回は、「この30分以内に歯磨きしない方が良いのはは本当なのか?」についてまとめてみました。
4月12日市販ジュースに入っている「異性化糖」ってなに?歯に悪いの?今回は、異性化糖についてまとめてみました。そして歯科医療の視点から異性化糖とむし歯の関係についても触れさせていただきましたので、参考にしていただけると幸いです。
4月10日乳歯列のすき間について:すき間がない歯並びは正常か?歯科医師が解説します永久歯が生え変わるまでの乳歯だけの歯列を乳歯列とよびます。この乳歯列期でも開咬、反対咬合などの歯ならび・かみ合わせ異常はみられます。 しかし、乳歯列では閉鎖歯列弓とよばれる「一見悪い歯ならびに見えないが将来歯ならび異常を起こす恐れの高い歯ならび」があります。
4月1日ギリッ!ゴリッ!気になる子どもの歯ぎしり 対処法は?子どもの歯ぎしりは睡眠中に起こるため自覚が少なく、保護者や兄弟が気づくことが多いです。そのため、保護者が歯ぎしり音に心配して相談されることがあります。今回は子どもの歯ぎしりについて状態と対策をまとめてみましたので悩んでいる保護者の方に少しでも参考にしていただけると幸いです。