top of page
菊川市のかわべ歯科では
小児矯正と予防歯科をはじめ、先進的な歯科治療をご提供しています。
.png)
おとなこども歯科
かわべ歯科

〒439-0019 静岡県菊川市半済1118
検索


上下の前歯が当たらない・かみ合わない:開咬(かいこう)の原因と治療法
開咬(かいこう)とは、上下の歯をかみ合わせたときに前歯や奥歯の一部が接触せず、隙間ができる状態を指します。見た目や発音、食事に支障をきたすだけでなく、奥歯への負担が大きくなり、将来的に歯の寿命を縮めるリスクが高まる咬合異常の一つです。今回は前歯が当たらない開咬の原因と治療法について徹底解説します。
6月20日


ガタガタの歯並び・歯並びが悪いのはなぜ?叢生(ソウセイ)の原因と治療を徹底解説
歯並びが悪い「叢生」は、歯がガタガタに重なり合った状態で、見た目の問題だけでなく、歯磨きが難しくなることでむし歯や歯周病を引き起こしやすくなります。また、かみ合わせが悪くなることで一部の歯に負担が集中し、将来的に歯を失うリスクもあります。日本では青年期の約26%に見られ、特に子どものうちからの対応が重要とされています。ここでは叢生の原因と治療法について徹底解説します。
6月19日


「すきっ歯」は歯ならび異常?歯と歯の間に隙間ができる原因と治療方法
すきっ歯とは、歯と歯の間に隙間がある状態のことを指します。この隙間は前歯にあることが多いのですが、他の場所にも発生することがあります。
4月16日


子どもの発音がはっきりしない場合に歯科でできるサポート(舌足らず)
子どもの「話す言葉がはっきりしない」「舌足らずな話し方をする、」「うまく表現できない言葉がある」などの発音に関係するお悩み…意外かもしれませんが、歯科でも治療可能な場合があります。今回は発音の問題の原因と対策についてまとめ、なぜ歯科矯正治療が発音に関係するのかを説明します。
4月9日


正しい舌の位置は?(子どもの歯並びと歯科矯正の話)
当院での矯正治療は、歯並びだけではなく、鼻呼吸や唇の形、舌の位置、飲み込み方、姿勢などもチェックしていきます。「歯並び以外になぜこのようなチェックが必要なの?」と聞かれることもありますが、歯並びが崩れるには「原因」があります。実は、この舌の位置も歯並びに影響します。
2023年7月26日
bottom of page