2 日前自分に合った歯ブラシの選び方:歯科衛生士が説明します歯ブラシの選択基準として歯ブラシのヘッドの大きさ・毛の材質・毛の長さ・毛先の形状・毛束の形状の5点あります。今回はこの5点について詳しく説明していきます。
9月9日早期発見と対策が大切:第2大臼歯の問題についてお子さんのむし歯は食生活の問題やお口の中のケア、口呼吸などの、生活習慣の問題が原因としてあるため、原因を解決することができれば未然にむし歯を回避することは可能です。 しかし、歯の位置異常は、一部を除いて、本人やご家族の生活習慣に関係なく発生してしまいます。
8月20日手用歯ブラシと電動歯ブラシ:どちらがおすすめ?今回は歯科の立場から電動歯ブラシについてお話します。電動ブラシを今後購入検討されている方や、電動歯ブラシを使ったことない方にも、電動歯ブラシの魅力を知っていただき、また、既に持っている方には新しい気付きをご提供できれば幸いです。
8月8日歯の予防に役立つシーラントの知識と注意点シーラントは歯の溝やくぼみ部分など、むし歯の危険性が高い部分を一時的に封鎖することで、むし歯を予防する処置です。主に子供の永久歯に適用されることが一般的です。
7月30日グミ市場の急成長と歯の健康への注意:むし歯リスクを抑えて楽しむ方法グミが好きな方々の視点にも立ってみて、どうすればむし歯のリスクを減らしつつ、グミを楽しむことができるのか、そのための工夫や注意点をまとめてみました。今回の記事を通して、グミが大好きな方々でも、歯の健康を守りながら楽しめる方法を知っていただけたら幸いです。
5月25日生えてきた歯が茶色い?表面が凹凸?知っておきたいエナメル質形成不全症歯は食べ物や飲み物を摂取した時に、着色して黄色くなったりすることがあります。しかし、生えてきたばかりの歯が黄色や茶色に変色している場合があります。さらに、歯の表面がゴツゴツしていたり、歯の一部が欠けて生えてくる場合もあります。これらはエナメル質形成不全症の可能性があります。
5月7日フッ化物(フッ素)入り歯みがき粉の濃度基準が2023年に変わりました!フッ化物が配合された歯磨き粉の研究は世界中で行われており、むし歯予防に高い効果が報告されています。 そして2023年1月に主に幼児〜小学生でフッ化物入り歯みがき剤の濃度基準が変更になりました。今回はフッ化物を適切に使用していただけるように2023年の変更点とフッ化物についてまとめ