top of page
菊川市のかわべ歯科では
小児矯正と予防歯科をはじめ、先進的な歯科治療をご提供しています。
.png)
おとなこども歯科
かわべ歯科

〒439-0019 静岡県菊川市半済1118
検索


永久歯がなかなか生えてこない…生えるのが遅いときに知りたい歯の生え変わり時期
お子さんの「乳歯から永久歯への生え変わり」は、実はとても個人差が大きいものです。同じ小学校の同学年でも、すでに何本も永久歯が生えている子もいれば、まだすべて乳歯のままという子もいます。これは決して異常なことではなく、その子その子の「個性」と考えていただいて大丈夫です。とはいえ、「今まで順調に生え変わっていたのに、ある歯だけなかなか永久歯が生えてこない…」「乳歯が抜けたのに、何ヶ月も経っても永久歯が見えてこない…」そんな状況を見ると、仕上げ磨きなどで毎日お口の中を見ている親御さんとしては、やっぱり心配になってしまいますよね。そこで今回は、歯の生え変わりに関して注意して見ておきたいポイントを、以下の3つに分けてご紹介します。
<チェックしたい3つのポイント>
歯が生え変わる時期の目安
歯が生えてくる順番
左右で同じ歯が生える時期の違い
それぞれのポイントに加えて、考えられる原因や対策についてもわかりやすくまとめました。「うちの子、ちょっと遅いのかな…?」と不安に感じている親御さんにとって、少しでも参考になれば嬉しいです。
6 日前


授乳の方法で将来の歯並びが影響する?(0歳からはじめるあごの育成)
生後から6歳までの幼児期は上あごの発育に重要な時期です。母乳育児は授乳時の姿勢や舌の動きによって顔の筋肉やあごの発達を促し、将来のあごの形や歯並びを整える効果があります。一方、哺乳瓶育児では口の筋肉の発達が不十分になり、あごの成長や呼吸に問題が生じることもありますが、正しい方法や工夫で顔の発達をしっかりサポートすることが可能です。今回は授乳方法とあごの成長への影響についてまとめました。
6 日前


歯に食べ物がはさまる・つまる…その原因と対処を歯科衛生士がお伝えします。
皆さんも食事中に繊維質の食べ物やパンが歯の間に挟まる経験があると思います。こうした状態を「食片圧入」といい、同じ場所に繰り返し詰まる場合は要注意です。放置すると歯ぐきに炎症を起こし、歯を支える骨が下がることもあります。歯科医師会の調査でも40代以上を中心に多くの人が「ものがはさまる」悩みを抱えています。今回は、そんな悩みの原因や対策を知って、健康なお口を保つためのポイントをお伝えします。
6 日前


【歯がしみる理由とは?】知覚過敏の原因と効果的な対策を解説!
「歯がしみる」と感じたことはありませんか?冷たい飲み物や甘いもの、歯ブラシの刺激で鋭い痛みを感じる「知覚過敏」は、誰もが一度は経験するといわれています。最近は歯科医療の進歩で歯が長く残る一方、歯ぐきが下がり根元が露出することで知覚過敏に悩む人が増えています。さらに、酸性飲料の多飲も原因の一つです。この記事では、知覚過敏の原因、予防法、治療法について詳しく解説し、悩んでいる方や予防を心がけたい方に役立つ情報をお届けします。
7月2日


「ぽかんと口が開いてる」「なんで口を閉じないの?」と気になったら…口唇閉鎖不全をご存じですか?
「お口ポカン」は、無意識に口が開いたままになる「口唇閉鎖不全」と呼ばれる状態です。約3人に1人の子どもに見られ、放置すると口呼吸や歯並び、あごの発育などに悪影響を及ぼす可能性があります。見た目だけでは気づきにくいため、早期発見と正しい対処が大切です。お子さんの健康な成長のため、お口が開いてるお口ポカン対策を一緒に考えてみませんか?
7月1日


歯がねじれている・回転している-それ「捻転歯」かも!?原因・治療法まとめ
お子さんの歯がねじれている・回転していると感じたら、それは「歯の捻転」かもしれません。歯がねじれたように生える状態で、見た目の問題だけでなく、歯みがきのしにくさや噛み合わせのズレを引き起こすこともあります。成長とともに自然に治る場合もありますが、矯正治療が必要になることもあるため、早めに気づいて歯科医に相談することが大切です。このページでは、捻転の原因や対処法についてわかりやすく解説します。
6月28日


磨きにくい所はこれ使って!小さい歯ブラシ-ワンタフトブラシの魅力を解説!
ワンタフトブラシはシングルタフトブラシや1歯用ブラシ、ポイントブラシとも呼ばれています。ただ、認知度が低いため、歯科医院のブラッシング指導ではじめて目にしたという方もいます。そこで、このワンタフトブラシをもっと多くの人に使って欲しいという想いで、今回詳しくまとめてみました。
6月26日


下の前歯が隠れて見えない!?かみ合わせが深い「過蓋咬合」を徹底解説!
過蓋咬合とは、上の前歯が下の前歯を深く覆い隠すかみ合わせの異常です。理想的には2〜3mmの重なりですが、下の前歯が3分の2以上隠れると過蓋咬合と診断されます。見た目だけでなく、噛む力や発音、顎関節にも負担がかかることがあります。原因や治療法を理解し、早めの対策が大切です。今回は過蓋咬合の原因と治療法について徹底解説します。
6月25日


前歯のかみ合わせが逆になっている!?早めに対策したい受け口(反対咬合)の症状と治療法
かみ合わせた時に下の前歯が上より前に出ている状態を反対咬合とよびます。この症状は早ければ3歳頃でみられ、乳歯期から保護者の方も発見することが可能です。今回は反対咬合の原因と治療方法についてまとめてみました。
6月21日


上下の前歯が当たらない・かみ合わない:開咬(かいこう)の原因と治療法
開咬(かいこう)とは、上下の歯をかみ合わせたときに前歯や奥歯の一部が接触せず、隙間ができる状態を指します。見た目や発音、食事に支障をきたすだけでなく、奥歯への負担が大きくなり、将来的に歯の寿命を縮めるリスクが高まる咬合異常の一つです。今回は前歯が当たらない開咬の原因と治療法について徹底解説します。
6月20日


ガタガタの歯並び・歯並びが悪いのはなぜ?叢生(ソウセイ)の原因と治療を徹底解説
歯並びが悪い「叢生」は、歯がガタガタに重なり合った状態で、見た目の問題だけでなく、歯磨きが難しくなることでむし歯や歯周病を引き起こしやすくなります。また、かみ合わせが悪くなることで一部の歯に負担が集中し、将来的に歯を失うリスクもあります。日本では青年期の約26%に見られ、特に子どものうちからの対応が重要とされています。ここでは叢生の原因と治療法について徹底解説します。
6月19日


○歳以上の指しゃぶりが歯並びにとって危険!?その理由を解説します!
この記事では、指しゃぶりが歯並びを悪くする理由や、年齢別に子どもの指しゃぶりの対策について紹介しています。指しゃぶりが気になる保護者の方に、お家でできる対策方法も一部挙げていますので参考になさってください。
5月18日


本来より歯の数が多い!?余分な歯-過剰歯についてわかりやすく解説します。
ヒトの歯は種類とその数が決まっていますが、一定数より多く存在する歯のことを過剰歯(かじょうし)といいます。今回は過剰歯の発生や対策についてまとめてみました。ご参考にしていただけると幸いです。
5月16日


12歳臼歯に要注意!小学生から中学生頃に生える奥歯がトラブルの原因に!?
親知らずを除く歯列で最後に生えてくる第2大臼歯(12歳臼歯)は、問題を起こす事が比較的高い歯です。
仕上げ磨きを卒業した12歳頃に生えてくる第2大臼歯は、かみ合わせの不具合やブラッシングが行き届かないことによるトラブルが生じやすいです。
今回第2大臼歯の問題についてまとめました。
5月15日


永久歯の本数が足りない!?歯並びに影響する先天欠如(せんてんけつじょ)
ヒトの永久歯は親知らずを除いて28本あります。ただ、皆が最初から永久歯の本数が28本存在するとは限りません。元々永久歯が28本に満たない場合もあります。今回は元から永久歯の数が足りない状態=先天欠如(せんてんけつじょ)についてまとめてみました。参考にしていただけると幸いです。
5月12日


先進の歯科クリーニング:エアフロークリーニングとは?
この記事では、歯科医療で使用される先進的なクリーニング方法「エアフロークリーニング」の特徴と効果について紹介します。エアフロークリーニングは、別名「ジェットクリーニング」「パウダークリーニング」「エアアブレーション」などとも呼ばれ、むし歯や歯周病の予防・改善に効果的な方法として注目されています。
5月7日


早食い・食べるのが遅い:正反対な2つの意外な共通点とは?(歯科の食育)
家族や友人と食事をした際に「この人食べるの早いな」「結構ゆっくり食べるな」と思った事はありますか?もちろん同じ食事、同じ量でも食べるスピードには個人差がありますが、早すぎたり遅すぎたりすると気になってしまうこともあります。
5月2日


6歳までの歯と歯の間のすき間:この時期にすき間がある方がいいの?
歯並びには一見良い歯並びに見えながら将来的に歯並び異常を起こす可能性が高い状態が存在します。その一つが「閉鎖歯列弓(へいさしれつきゅう)」です。乳歯の時は歯と歯の隙間がある方が理想の歯並びです。なぜ乳歯列には隙間がある方が良いのかをまとめてみました。
5月1日


「すきっ歯」は歯ならび異常?歯と歯の間に隙間ができる原因と治療方法
すきっ歯とは、歯と歯の間に隙間がある状態のことを指します。この隙間は前歯にあることが多いのですが、他の場所にも発生することがあります。
4月16日


子どもの発音がはっきりしない場合に歯科でできるサポート(舌足らず)
子どもの「話す言葉がはっきりしない」「舌足らずな話し方をする、」「うまく表現できない言葉がある」などの発音に関係するお悩み…意外かもしれませんが、歯科でも治療可能な場合があります。今回は発音の問題の原因と対策についてまとめ、なぜ歯科矯正治療が発音に関係するのかを説明します。
4月9日
bottom of page