top of page
菊川市のかわべ歯科では
小児矯正と予防歯科をはじめ、先進的な歯科治療をご提供しています。
おとなこども歯科
かわべ歯科
〒439-0019 静岡県菊川市半済1118
検索
1月6日
手用歯ブラシと電動歯ブラシ:どちらがおすすめなの?
今回は歯科の立場から電動歯ブラシについてお話します。電動ブラシを今後購入検討されている方や、電動歯ブラシを使ったことない方にも、電動歯ブラシの魅力を知っていただき、また、既に持っている方には新しい気付きをご提供できれば幸いです。
2024年12月3日
12歳臼歯に要注意!小学生から中学生で生える奥歯がトラブルの原因に!?
親知らずを除く歯列で最後に生えてくる第2大臼歯(12歳臼歯)は、問題を起こす事が比較的高い歯です。
仕上げ磨きを卒業した12歳頃に生えてくる第2大臼歯は、かみ合わせの不具合やブラッシングが行き届かないことによるトラブルが生じやすいです。
今回第2大臼歯の問題についてまとめました。
2024年11月26日
食後30分間歯みがき禁止ルール!?これって本当にむし歯予防効果はあるの?
皆さんは、「食後すぐに歯磨きをしてはいけない」という話や、「食後30分以上待ってからブラッシングをしましょう」という話を聞いたことがありうますか?今回は、「この30分以内に歯磨きしない方が良いのはは本当なのか?」についてまとめてみました。
2024年11月25日
冷たいもので歯がしみる‥なんとかしたい知覚過敏!対策方法をお伝えします
アイスやかき氷などの冷たいものを食べたときに、歯がしみることありませんか?
これは歯の神経が生きており、冷たい感覚を痛いと歯が表現してしまうからです。
今回は知覚過敏に悩んでる方、そうでない方も参考にしていただけるように、原因や治療法などをまとめてみました。
2024年11月14日
2023年から日本でフッ化物(フッ素)入り歯みがき粉の使い方が変わった!?
フッ化物入り歯磨き粉の研究は世界中で行われており、むし歯予防に高い効果が報告されています。
そして2023年に幼児〜小学生でフッ化物入り歯みがき粉の濃度基準が変更になりました。今回、2023年の変更点とフッ化物の適切な使用方法PFASとフッ化物入り歯磨き粉との違いをまとめました。
2024年11月13日
高齢者むし歯が増えている!?歯ぐきが下がると増える「大人のむし歯」とは?
高齢者のお口の中のトラブルとして、多くの人が思い浮かべるのが「歯周病」かもしれません。しかし、近年では、「大人のむし歯」が増えてきているという報告があります。では、なぜ高齢者のむし歯が増えているのでしょうか?この記事では、高齢者のむし歯増加の理由や予防法について解説します。
2024年10月4日
歯に食べ物がはさまる・詰まる…その原因と対処を歯科衛生士がお伝えします。
皆さんは食事の時に歯に食べ物がはさまった経験はありますか?繊維質の食べ物やパンなどが歯の間に入ってしまうことはあると思います。
ただし、同じ箇所に頻繁に食べ物がつまってしまう場合は何らかの原因が考えられます。そのまま放置すると、歯や歯ぐきに悪影響を与えてしまう恐れがあります。
2024年9月18日
舌の上は細菌の巣窟!?悩める口の臭いの意外な原因と対処法をお伝えします
スメルハラスメントという言葉ご存知ですか?スメルハラスメントとは臭いで周りの人達を不快にさせる嫌がらせのことで「スメハラ」ともよばれています。
口臭は自分自身では慣れてしまいわからない場合が多く、周りから指摘されたり、態度や表情から気づくことがあります。今回は口の臭いのお話です。
2024年9月9日
この成分があるのとないのは大違い!?歯磨き粉の選び方をお伝えします
皆さんはお家にある歯磨き粉を、数ある中からどのような理由で選びましたか?もしかすると自分に合った歯磨き粉と出会えていない可能性もあります。今回は「歯磨き粉を正しく選ぶ方法」について詳しくまとめてみました。
2024年8月21日
キシリトールにむし歯予防効果はない!?歯科医師が解説します
キシリトールについての研究が進んでいくにつれ、意外なことがわかってきています。今回は、キシリトールガムのCM内容の移り変わりから、「キシリトールの実際の働き」「食品表示の見方」「キシリトール製品の選び方・食べるタイミング」についてご説明します。
2024年8月3日
自分に合った歯ブラシ 5つの選び方:現役歯科衛生士が説明します!
歯ブラシの選択基準として歯ブラシのヘッドの大きさ・毛の材質・毛の長さ・毛先の形状・毛束の形状の5点あります。今回はこの5点について詳しく説明していきます。
2024年7月30日
食べ物や飲み物の酸で歯が溶ける!?:知っておきたい酸蝕(さんしょく)
甘さに関係せず、酸性の飲食物や化学物質に歯が触れ続けると歯が少しずつ溶けていく状態を酸蝕(さんしょく)とよびます。2013年の研究では成人の有病率が約29%と非常に高くみられます。酸蝕はむしろプラークがない場所の方が発生しやすくなります。
2024年7月25日
みがきにくい場所にもアプローチ!ワンタフトブラシの魅力をお伝えします。
ワンタフトブラシはシングルタフトブラシや1歯用ブラシ、ポイントブラシとも呼ばれています。ただ、認知度が低いため、歯科医院のブラッシング指導ではじめて目にしたという方もいます。そこで、このワンタフトブラシをもっと多くの人に使って欲しいという想いで、今回詳しくまとめてみました。
2024年7月21日
本来より歯の数が多い!?余分な歯-過剰歯についてわかりやすく解説します。
ヒトの歯は種類とその数が決まっていますが、一定数より多く存在する歯のことを過剰歯(かじょうし)といいます。今回は過剰歯の発生や対策についてまとめてみました。ご参考にしていただけると幸いです。
2024年7月20日
日本で2人に1人の使用率!?デンタルフロスと歯間ブラシをおすすめする理由
皆さんは普段の歯みがきの時にデンタルフロスや歯間ブラシは毎回使用していますか? この記事を読んで少しでも歯間ブラシやデンタルフロスに興味を持っていただけたらと考え、今回「清掃補助用具」についてまとめてみました。
2024年6月18日
レーザーでむし歯治療!?テレビ放送した歯科特集について解説
今回は先日放送された「レーザーによるむし歯治療」などの内容に関して正しいこと・修正が必要な部分について予防歯科を行なっている歯科医師からの観点で解説していきます。
2023年9月26日
歯磨きしたのになぜか磨けていない:ブラッシングの疑問にお答えします
磨き残しには様々な原因があります。歯科医院での治療や口腔ケアを進めていく中で患者さんの意識が変わり、ブラッシングが習慣から治療、そして自身の健康のために変化していく姿もみられます。このような変化のきっかけを作るのも私たち歯科衛生士の役目だと考えています。
2023年8月29日
歯周病治療が血糖値をコントロールする!?(歯周病と糖尿病の深い関係)
歯周病は、歯周病菌による歯肉の炎症から始まり、次第に歯を支える骨を破壊していく病気です。歯が揺れるまでは自覚症状が少ない慢性の感染症のため、気がつかないうちに進行している場合があります。歯周病はお口の中だけの症状にとどまらず、全身に及ぼす影響がある病気です。
2023年8月8日
歯の予防に役立つシーラントの知識と注意点
シーラントは歯の溝やくぼみ部分など、むし歯の危険性が高い部分を一時的に封鎖することで、むし歯を予防する処置です。主に子供の永久歯に適用されることが一般的です。
2023年7月12日
口を開けるとまた切れる…治りにくい唇の端が切れる症状:口角炎の原因と対策
唇の端が切れて血が出てしまう、かさぶたになって治りかけたところで口を開けるとまた切れてしまい、なかなか治らないという経験はありませんか?それは「口角炎」かもしれません。
口角炎は唇の端に炎症が起こる病気で、赤く腫れたり、ひび割れたり、化膿したりすることがあります。
bottom of page