top of page
菊川市のかわべ歯科では
小児矯正と予防歯科をはじめ、先進的な歯科治療をご提供しています。
![【かわべ歯科】- 菊川市の信頼できる歯医者 - 小児矯正 - 予防歯科](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_2fbd9d992813488cb33d2bd4bfdda6dc~mv2.png/v1/fill/w_185,h_180,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%81%8B%E3%82%8F%E3%81%B8%E3%82%99%E6%AD%AF%E7%A7%91(CMYK).png)
おとなこども歯科
かわべ歯科
![マイオブレース®️歯科矯正](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_2eef1efac90d49898ca9a26ee8235f0d~mv2.png/v1/fill/w_90,h_65,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/Member_Logo-2.png)
〒439-0019 静岡県菊川市半済1118
検索
![](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_021eba1ba4284a38826469fd21197f4f~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/5de5be_021eba1ba4284a38826469fd21197f4f~mv2.webp)
![手用歯ブラシと電動歯ブラシ:どちらがおすすめなの?](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_021eba1ba4284a38826469fd21197f4f~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/5de5be_021eba1ba4284a38826469fd21197f4f~mv2.webp)
1月6日
手用歯ブラシと電動歯ブラシ:どちらがおすすめなの?
今回は歯科の立場から電動歯ブラシについてお話します。電動ブラシを今後購入検討されている方や、電動歯ブラシを使ったことない方にも、電動歯ブラシの魅力を知っていただき、また、既に持っている方には新しい気付きをご提供できれば幸いです。
![](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_2524b13e00bb4b05b7c38680d4c84545~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/5de5be_2524b13e00bb4b05b7c38680d4c84545~mv2.webp)
![上下の前歯が当たらない・かみ合わない:開咬の原因と治療法](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_2524b13e00bb4b05b7c38680d4c84545~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/5de5be_2524b13e00bb4b05b7c38680d4c84545~mv2.webp)
2024年12月24日
上下の前歯が当たらない・かみ合わない:開咬の原因と治療法
前歯にすき間がみられるかみ合わせは「開咬(かいこう)」とよばれ咬合異常の1つとなります。今回はこの前歯が当たらない・かみ合わない不正咬合の開咬について原因と対策についてまとめてみました。
![](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_9401382570564883ac064ff9eec5f3cf~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/5de5be_9401382570564883ac064ff9eec5f3cf~mv2.webp)
![歯並びを悪化させる恐れのある指しゃぶり:歯科医師が教える対策法](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_9401382570564883ac064ff9eec5f3cf~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/5de5be_9401382570564883ac064ff9eec5f3cf~mv2.webp)
2024年12月13日
歯並びを悪化させる恐れのある指しゃぶり:歯科医師が教える対策法
この記事では、指しゃぶりが歯並びを悪くする理由や、年齢別に子どもの指しゃぶりの対策について紹介しています。指しゃぶりが気になる保護者の方に、お家でできる対策方法も一部挙げていますので参考になさってください。
![](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_cf10e94aba354d409b88487ac1a37046~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/5de5be_cf10e94aba354d409b88487ac1a37046~mv2.webp)
![12歳臼歯に要注意!小学生から中学生で生える奥歯がトラブルの原因に!?](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_cf10e94aba354d409b88487ac1a37046~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/5de5be_cf10e94aba354d409b88487ac1a37046~mv2.webp)
2024年12月3日
12歳臼歯に要注意!小学生から中学生で生える奥歯がトラブルの原因に!?
親知らずを除く歯列で最後に生えてくる第2大臼歯(12歳臼歯)は、問題を起こす事が比較的高い歯です。
仕上げ磨きを卒業した12歳頃に生えてくる第2大臼歯は、かみ合わせの不具合やブラッシングが行き届かないことによるトラブルが生じやすいです。
今回第2大臼歯の問題についてまとめました。
![](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_7053af0f9a6f42f89a94c458d79c14cb~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/5de5be_7053af0f9a6f42f89a94c458d79c14cb~mv2.webp)
![上下の歯の位置やあごがずれている(中心位置のズレは歯並びに影響するの?)](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_7053af0f9a6f42f89a94c458d79c14cb~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/5de5be_7053af0f9a6f42f89a94c458d79c14cb~mv2.webp)
2024年12月2日
上下の歯の位置やあごがずれている(中心位置のズレは歯並びに影響するの?)
上下の歯を合わせた時に前歯の中央位置が左右どちらかにずれていませんか?「ずれ=歯並び・かみ合わせが悪い」ではなく、問題は「ずれの原因」と「今後悪くなるか?」です。今回は前歯の中央位置のずれの原因と対策についてまとめてみました。
![](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_b8e2b85550774649886b3b0e7899005c~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/5de5be_b8e2b85550774649886b3b0e7899005c~mv2.webp)
![気になる子どもの歯ぎしり うるさい・眠れないと悩む前に読んでほしい対処法](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_b8e2b85550774649886b3b0e7899005c~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/5de5be_b8e2b85550774649886b3b0e7899005c~mv2.webp)
2024年11月29日
気になる子どもの歯ぎしり うるさい・眠れないと悩む前に読んでほしい対処法
子どもの歯ぎしりは、睡眠中に起こることが多く、保護者や兄弟がその音に気づくケースがほとんどです。そのため、保護者の方が歯ぎしりの音を心配し、専門家に相談することも少なくありません。今回は子どもの歯ぎしりについて、症状と対策をまとめてみました。
![](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_55a16b01d93148a3b7389ba84afb2e75~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/5de5be_55a16b01d93148a3b7389ba84afb2e75~mv2.webp)
![食後30分間歯みがき禁止ルール!?これって本当にむし歯予防効果はあるの?](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_55a16b01d93148a3b7389ba84afb2e75~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/5de5be_55a16b01d93148a3b7389ba84afb2e75~mv2.webp)
2024年11月26日
食後30分間歯みがき禁止ルール!?これって本当にむし歯予防効果はあるの?
皆さんは、「食後すぐに歯磨きをしてはいけない」という話や、「食後30分以上待ってからブラッシングをしましょう」という話を聞いたことがありうますか?今回は、「この30分以内に歯磨きしない方が良いのはは本当なのか?」についてまとめてみました。
![2023年から日本でフッ化物(フッ素)入り歯みがき粉の使い方が変わった!?](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_4eff2af566a94236ba852445d4d6a621~mv2.png/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/5de5be_4eff2af566a94236ba852445d4d6a621~mv2.webp)
2024年11月14日
2023年から日本でフッ化物(フッ素)入り歯みがき粉の使い方が変わった!?
フッ化物入り歯磨き粉の研究は世界中で行われており、むし歯予防に高い効果が報告されています。
そして2023年に幼児〜小学生でフッ化物入り歯みがき粉の濃度基準が変更になりました。今回、2023年の変更点とフッ化物の適切な使用方法PFASとフッ化物入り歯磨き粉との違いをまとめました。
![](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_b9045a2ede484ca2a2a1a4ac086006ab~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/5de5be_b9045a2ede484ca2a2a1a4ac086006ab~mv2.webp)
![高齢者むし歯が増えている!?歯ぐきが下がると増える「大人のむし歯」とは?](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_b9045a2ede484ca2a2a1a4ac086006ab~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/5de5be_b9045a2ede484ca2a2a1a4ac086006ab~mv2.webp)
2024年11月13日
高齢者むし歯が増えている!?歯ぐきが下がると増える「大人のむし歯」とは?
高齢者のお口の中のトラブルとして、多くの人が思い浮かべるのが「歯周病」かもしれません。しかし、近年では、「大人のむし歯」が増えてきているという報告があります。では、なぜ高齢者のむし歯が増えているのでしょうか?この記事では、高齢者のむし歯増加の理由や予防法について解説します。
![](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_12d79d5a37c940608694e7adfd237d84~mv2.jpeg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/5de5be_12d79d5a37c940608694e7adfd237d84~mv2.webp)
![4歳までに乳歯が抜けたらすぐに相談を!早期に乳歯が抜ける原因とは?](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_12d79d5a37c940608694e7adfd237d84~mv2.jpeg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/5de5be_12d79d5a37c940608694e7adfd237d84~mv2.webp)
2024年11月5日
4歳までに乳歯が抜けたらすぐに相談を!早期に乳歯が抜ける原因とは?
乳歯は生まれてから7ヵ月ころから生えはじめ、2歳半頃に全ての乳歯が生えそろいます。そして、6歳頃から永久歯の生え変わりで徐々に抜けていきます。そして、むし歯やケガではない、第3の原因があります。
ではその原因とはどのようなものでしょうか?お話ししていきたいと思います。
![](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_9957a6a52bf44ee9897cfcf7bb96820b~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/5de5be_9957a6a52bf44ee9897cfcf7bb96820b~mv2.webp)
![「すきっ歯」は歯ならび異常!?歯の間に隙間ができる原因と治療方法](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_9957a6a52bf44ee9897cfcf7bb96820b~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/5de5be_9957a6a52bf44ee9897cfcf7bb96820b~mv2.webp)
2024年10月21日
「すきっ歯」は歯ならび異常!?歯の間に隙間ができる原因と治療方法
すきっ歯とは、歯と歯の間に隙間がある状態のことを指します。この隙間は前歯にあることが多いのですが、他の場所にも発生することがあります。
![](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_0abcd55f0fbd4675a7eff40d44297dfa~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/5de5be_0abcd55f0fbd4675a7eff40d44297dfa~mv2.webp)
![歯に食べ物がはさまる・詰まる…その原因と対処を歯科衛生士がお伝えします。](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_0abcd55f0fbd4675a7eff40d44297dfa~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/5de5be_0abcd55f0fbd4675a7eff40d44297dfa~mv2.webp)
2024年10月4日
歯に食べ物がはさまる・詰まる…その原因と対処を歯科衛生士がお伝えします。
皆さんは食事の時に歯に食べ物がはさまった経験はありますか?繊維質の食べ物やパンなどが歯の間に入ってしまうことはあると思います。
ただし、同じ箇所に頻繁に食べ物がつまってしまう場合は何らかの原因が考えられます。そのまま放置すると、歯や歯ぐきに悪影響を与えてしまう恐れがあります。
![](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_7249de6bde614b9dae3d3fb3146eda75~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/5de5be_7249de6bde614b9dae3d3fb3146eda75~mv2.webp)
![市販ジュースの果糖ぶどう糖液糖(異性化糖)ってなに?むし歯と関係あるの?](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_7249de6bde614b9dae3d3fb3146eda75~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/5de5be_7249de6bde614b9dae3d3fb3146eda75~mv2.webp)
2024年9月20日
市販ジュースの果糖ぶどう糖液糖(異性化糖)ってなに?むし歯と関係あるの?
今回は、異性化糖についてまとめてみました。そして歯科医療の視点から異性化糖とむし歯の関係についても触れさせていただきましたので、参考にしていただけると幸いです。
![](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_1d17bc4b241c49edbb28d510d433353a~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/5de5be_1d17bc4b241c49edbb28d510d433353a~mv2.webp)
![舌の上は細菌の巣窟!?悩める口の臭いの意外な原因と対処法をお伝えします](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_1d17bc4b241c49edbb28d510d433353a~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/5de5be_1d17bc4b241c49edbb28d510d433353a~mv2.webp)
2024年9月18日
舌の上は細菌の巣窟!?悩める口の臭いの意外な原因と対処法をお伝えします
スメルハラスメントという言葉ご存知ですか?スメルハラスメントとは臭いで周りの人達を不快にさせる嫌がらせのことで「スメハラ」ともよばれています。
口臭は自分自身では慣れてしまいわからない場合が多く、周りから指摘されたり、態度や表情から気づくことがあります。今回は口の臭いのお話です。
![](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_e2ba0668fa4e40a5b46b09fe1b189761~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/5de5be_e2ba0668fa4e40a5b46b09fe1b189761~mv2.webp)
![「口が乾いた時にアメをなめる」が歯には危険な理由(ドライマウス)](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_e2ba0668fa4e40a5b46b09fe1b189761~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/5de5be_e2ba0668fa4e40a5b46b09fe1b189761~mv2.webp)
2024年9月14日
「口が乾いた時にアメをなめる」が歯には危険な理由(ドライマウス)
唾液の量が長い期間減る状態が続くと、お口の乾燥感やネバつき、話しづらさ、パンなどの乾いた食べ物が食べにくいなどの不快感が出ます。これがドライマウス(口腔乾燥症)です。ドライマウスの人は唾液の働きが弱く、むし歯に対してリスクがとても高い状態です。
![](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_e81db5c81a2c49089b8c21303e6967c2~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/5de5be_e81db5c81a2c49089b8c21303e6967c2~mv2.webp)
![キシリトールにむし歯予防効果はない!?歯科医師が解説します](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_e81db5c81a2c49089b8c21303e6967c2~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/5de5be_e81db5c81a2c49089b8c21303e6967c2~mv2.webp)
2024年8月21日
キシリトールにむし歯予防効果はない!?歯科医師が解説します
キシリトールについての研究が進んでいくにつれ、意外なことがわかってきています。今回は、キシリトールガムのCM内容の移り変わりから、「キシリトールの実際の働き」「食品表示の見方」「キシリトール製品の選び方・食べるタイミング」についてご説明します。
![](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_160115cc6e4348d899959d890140b6e8~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/5de5be_160115cc6e4348d899959d890140b6e8~mv2.webp)
![早食い・食べるのが遅い:正反対な2つの意外な共通点とは?(歯科の食育)](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_160115cc6e4348d899959d890140b6e8~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/5de5be_160115cc6e4348d899959d890140b6e8~mv2.webp)
2024年8月8日
早食い・食べるのが遅い:正反対な2つの意外な共通点とは?(歯科の食育)
家族や友人と食事をした際に「この人食べるの早いな」「結構ゆっくり食べるな」と思った事はありますか?もちろん同じ食事、同じ量でも食べるスピードには個人差がありますが、早すぎたり遅すぎたりすると気になってしまうこともあります。
![](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_2ce198a35a5e497797f52245780d2659~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/5de5be_2ce198a35a5e497797f52245780d2659~mv2.webp)
![スポーツドリンクに頼らない熱中症対策:ペットボトル症候群&むし歯から守る](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_2ce198a35a5e497797f52245780d2659~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/5de5be_2ce198a35a5e497797f52245780d2659~mv2.webp)
2024年8月6日
スポーツドリンクに頼らない熱中症対策:ペットボトル症候群&むし歯から守る
熱中症予防としてスポーツドリンクを過剰に摂取してしまうと、「ペットボトル症候群」や「むし歯」など体やお口の中の健康面へのリスクがあります。そこで今回はむし歯予防と体の健康のためにスポーツドリンクに頼らない熱中症対策についてまとめてみました。
![](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_f4db3118f1b74b1d841e4ba624dcf1bf~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/5de5be_f4db3118f1b74b1d841e4ba624dcf1bf~mv2.webp)
![自分に合った歯ブラシ 5つの選び方:現役歯科衛生士が説明します!](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_f4db3118f1b74b1d841e4ba624dcf1bf~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/5de5be_f4db3118f1b74b1d841e4ba624dcf1bf~mv2.webp)
2024年8月3日
自分に合った歯ブラシ 5つの選び方:現役歯科衛生士が説明します!
歯ブラシの選択基準として歯ブラシのヘッドの大きさ・毛の材質・毛の長さ・毛先の形状・毛束の形状の5点あります。今回はこの5点について詳しく説明していきます。
![](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_3555e432fc8a4e29b62a3001ef1048c8~mv2.jpeg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/5de5be_3555e432fc8a4e29b62a3001ef1048c8~mv2.webp)
![奥歯のかみ合わせのずれ(気になる歯並び-交叉咬合)](https://static.wixstatic.com/media/5de5be_3555e432fc8a4e29b62a3001ef1048c8~mv2.jpeg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/5de5be_3555e432fc8a4e29b62a3001ef1048c8~mv2.webp)
2024年7月31日
奥歯のかみ合わせのずれ(気になる歯並び-交叉咬合)
正しいかみ合わせはしっかり咬んだ時に上の歯列が下の歯列よりも外側に位置しています。 上下の奥歯のかみ合わせが逆になっている状態を「交叉咬合」といいます。今回、交叉咬合があるお子さんの保護者の方に「原因と小児期の対策」を知っていただきたく、この記事を掲載させていただきました。
bottom of page