
ギリッ!ゴリッ!子どもが歯ぎしりしてるけど歯は大丈夫なの?
子どもの歯ぎしりは睡眠中に起こるため自覚が少なく、保護者や兄弟が気づくことが多いです。そのため、保護者が歯ぎしり音に心配して相談されることがあります。
歯ぎしりは「ブラキシズム」とよばれる習癖の1つです。このブラキシズムは「無意識にしているかみしめや歯ぎしり」のことです。
ブラキシズムは、上下歯列接触癖(じょうげしれつせっしょくへき=通称TCH)、タッピング、クレンチング、グラインディングの4種類あります。詳しくは以下の画像を参照してください。


このブラキシズムは起きている時に起こる「日中ブラキシズム」と寝ている時に起こる「睡眠時ブラキシズム」があり、寝ている時に比較的多くみられるのがグラインディング(歯ぎしり)です。
今回は子どもの歯ぎしりについて状態と対策をまとめてみました。子どもの歯ぎしりで悩んでいる保護者の方に少しでも参考にしていただけると幸いです。
▼目次
子どもは大人よりも歯ぎしりが起きやすい
睡眠中の歯ぎしりの発生率は大人では5〜10%、高齢者は2〜4%ですが、子どもの場合は調査によって大きなバラつきがあるものの、大人や高齢者よりも発生率は高くなっています。
子どもの歯ぎしりに関する調査では
日本人の子どもの睡眠時のブラキシズムは21.0%に認められ、5~7歳で27.4%と最も多かった。
と報告されています。つまり子どもの歯ぎしりは「約2割」と意外と多いです。ちなみに子ども・大人とも性別によって歯ぎしりの発生率に差はありません。
歯ぎしりは1歳未満から発生することもある
1歳未満でも「乳前歯」という乳歯で最初に生えてくる歯が生えてきた直後に始まることもあります。ほとんどが3歳半から始まり、6歳がピークとなります。その後多くは自然に歯ぎしりが解消されていきます。

子どもの歯ぎしりの原因は?
睡眠は浅い眠り(レム睡眠)と深い眠り(ノンレム睡眠)を繰り返していますが、深い眠りから浅い眠りに変わる時に歯ぎしりが起こりやすいといわれています。
しかし、歯ぎしりは原因がはっきりとわかっていないのが現状です。
子どもの歯ぎしりの危険性が高いと考えられる因子として、「かみ合わせの異常」「口腔習癖(口呼吸など)」「歯の生え変わりのタイミング」「心理的な問題」「全身の問題(てんかん、ダウン症、脳性まひなど)」が挙げられます。
歯ぎしりは幼児〜小学生の期間で悪い影響があるの?
歯ぎしりが起こると
1. 歯がすり減る
2. 治療済みのつめ物が取れる
3. 歯が削れるためかみ合わせが不安定になる
4. 歯の表面にひびが入る、欠ける
5. 乳歯が予定よりも早く抜けてしまう
6. 冷たいものがしみる
などのお口の中のトラブルにつながる場合があります。
アメリカ小児歯科学会(AAPD)の診療ガイドラインでも
歯および歯槽骨に力を加える可能性のある指しゃぶり、ブラキシズム(歯ぎしり)についてのカウンセリングを行います。不正咬合や骨格形成不全が生じる前にこれらの習慣から乳幼児を離すことについて話し合うことが大切。
と述べています。
歯ぎしりで症状が長期間続く場合や、以下のような問題があれば早めに相談をした方が良いと考えられます。
頭痛
耳の痛み(中耳炎と間違われやすいです)
あごが開かない
睡眠障害
小児の歯ぎしりの治療方法は?
自覚症状がない歯ぎしりについては、6歳をピークに自然に消退することがあるため、経過を歯科医院で見守っていくことが多いです。
欠けや削れなどがある場合には歯の修復、ナイトガードを装着してもらい歯の当たりを軽減する方法があります。
かみ合わせに異常がある場合や口呼吸・鼻づまりがある場合には原因をカウンセリングや検査で特定した後に矯正治療や筋機能訓練等で解消を目指していきます。
また歯ぎしりはOSAS(閉塞性無呼吸症候群)との関連性もあるため、疑わしい場合は医科との連携も大切です。
まとめ
1. 子どもの歯ぎしりの発生率は成人や高齢者と比較して高い。
2. 子どもの歯ぎしりは3歳半から始まり、6歳がピークとなる。1歳未満でみられるケースもある。
3. 歯ぎしりは「多因子性」といわれ、原因がはっきりとわかっていない。
4. 歯ぎしりはお口の中で悪影響を起こすことがある。頭痛やあごの関節等に波及することもある。
5. 歯ぎしりの治療としては「経過観察」「歯の修復」「ナイトガード」「矯正治療」「筋機能訓練」などがある。閉塞性無呼吸症候群が疑われる場合は医科との連携が大切。
この記事を書いた人

医療法人社団 統慧会 かわべ歯科 理事長 川邉滋次
参考文献
①Tachibana, M., et al. "Associations of sleep bruxism with age, sleep apnea, and daytime problematic behaviors in children." Oral diseases 22.6 (2016): 557-565.
②Insana, Salvatore P., et al. "Community based study of sleep bruxism during early childhood." Sleep medicine 14.2 (2013): 183-188.
③Vieira-Andrade, Raquel G., et al. "Prevalence of sleep bruxism and associated factors in preschool children." Pediatric dentistry36.1 (2014): 46-50.
④The American Academy of Pediatric Dentistry (AAPD): Guideline on Perinatal and Infant Oral Health Care. CLINICAL GUIDELINES, 2016: 135-140.