4月10日乳歯列のすき間について:すき間がない歯並びは正常か?歯科医師が解説します永久歯が生え変わるまでの乳歯だけの歯列を乳歯列とよびます。この乳歯列期でも開咬、反対咬合などの歯ならび・かみ合わせ異常はみられます。 しかし、乳歯列では閉鎖歯列弓とよばれる「一見悪い歯ならびに見えないが将来歯ならび異常を起こす恐れの高い歯ならび」があります。
3月9日上下前歯のかみ合わせが逆になっている(幼児期~小学生までに対処したい反対咬合)かみ合わせた時に下の前歯が上より前に出ている状態を反対咬合とよびます。この症状は早ければ3歳頃でみられ、乳歯期から保護者の方も発見することが可能です。今回は反対咬合の原因と治療方法についてまとめてみました。
2月24日子どもの「話す言葉がはっきりしない」場合は歯科矯正治療も方法の1つです子どもの「話す言葉がはっきりしない」「舌足らずな話し方をする、」「うまく表現できない言葉がある」などの発音に関係するお悩み…意外かもしれませんが、歯科でも治療可能な場合があります。今回は発音の問題の原因と対策についてまとめ、なぜ歯科矯正治療が発音に関係するのかを説明します。
2月21日子どもの歯が重なっている・歯並びがガタガタの原因と矯正治療歯が重なっている・歯並びがガタガタの状態を叢生(そうせい)とよびます。歯並びの異常と聞くと、まずはこの歯並びを想像する方が多いのではないでしょうか?この歯並びは他の歯並び・かみ合わせ異常と一緒に発生しやすいため、5人に1人以上みられるという調査結果があります。
1月26日奥歯はかんでるのに前歯にすき間が開いている(気になる歯ならび矯正)前歯または奥歯にすき間がみられるかみ合わせは「開咬(かいこう)」とよばれ咬合異常の1つとなります。今回はこの開咬について原因と対策についてまとめてみました。
1月14日上下前歯の中央位置がずれていませんか?(気になる子どもの歯ならび)上下の歯を合わせた時に前歯の中央位置が左右どちらかにずれていませんか?「ずれ=歯並び・かみ合わせが悪い」ではなく、問題は「ずれの原因」と「今後悪くなるか?」です。今回は前歯の中央位置のずれの原因と対策についてまとめてみました。
2022年12月8日上下前歯のかみ合わせが深く上の前歯が目立ってしまう場合の原因と対処法上下の歯をしっかりとかみ合わせたとき、前歯のかみ合わせが深くなり、上の前歯が目立ってしまう状態を、歯科用語で「過蓋咬合(かがいこうごう)」といいます。今回は、この過蓋咬合の原因と対策についてまとめてみました。この記事が歯並び、かみ合わせに悩んでいる方の一助になれば幸いです。