top of page
菊川市のかわべ歯科では
小児矯正と予防歯科をはじめ、先進的な歯科治療をご提供しています。
おとなこども歯科
かわべ歯科
〒439-0019 静岡県菊川市半済1118
検索
2024年12月24日
上下の前歯が当たらない・かみ合わない:開咬の原因と治療法
前歯にすき間がみられるかみ合わせは「開咬(かいこう)」とよばれ咬合異常の1つとなります。今回はこの前歯が当たらない・かみ合わない不正咬合の開咬について原因と対策についてまとめてみました。
2024年12月16日
歯並びがガタガタ・歯が重なってる:原因と治療方法を歯科医師が解説
歯が重なっている・歯並びがガタガタの状態を叢生(そうせい)とよびます。叢生は他の歯並び・かみ合わせ異常と一緒に発生しやすいため、5人に1人以上みられるという調査結果があります。そこで今回は歯が重なる原因と治療法についてまとめてみました。
2024年12月13日
歯並びを悪化させる恐れのある指しゃぶり:歯科医師が教える対策法
この記事では、指しゃぶりが歯並びを悪くする理由や、年齢別に子どもの指しゃぶりの対策について紹介しています。指しゃぶりが気になる保護者の方に、お家でできる対策方法も一部挙げていますので参考になさってください。
2024年12月2日
上下の歯の位置やあごがずれている(中心位置のズレは歯並びに影響するの?)
上下の歯を合わせた時に前歯の中央位置が左右どちらかにずれていませんか?「ずれ=歯並び・かみ合わせが悪い」ではなく、問題は「ずれの原因」と「今後悪くなるか?」です。今回は前歯の中央位置のずれの原因と対策についてまとめてみました。
2024年11月30日
かみ合わせが深い・出っ歯に見える-過蓋咬合の原因と治療法をお伝えします
上下の歯をしっかりとかみ合わせたとき、前歯のかみ合わせが深くなり、上の前歯が目立ってしまう状態を、歯科用語で「過蓋咬合(かがいこうごう)」といいます。今回は、この過蓋咬合の原因と治療法についてまとめてみました。この記事が歯並び、かみ合わせに悩んでいる方の一助になれば幸いです。
2024年10月21日
「すきっ歯」は歯ならび異常!?歯の間に隙間ができる原因と治療方法
すきっ歯とは、歯と歯の間に隙間がある状態のことを指します。この隙間は前歯にあることが多いのですが、他の場所にも発生することがあります。
2024年9月25日
子どもの発音がはっきりしないお悩みと歯科でできるサポート(舌足らず)
子どもの「話す言葉がはっきりしない」「舌足らずな話し方をする、」「うまく表現できない言葉がある」などの発音に関係するお悩み…意外かもしれませんが、歯科でも治療可能な場合があります。今回は発音の問題の原因と対策についてまとめ、なぜ歯科矯正治療が発音に関係するのかを説明します。
2024年9月3日
前歯のかみ合わせが逆(早めに対策したい受け口・反対咬合)
かみ合わせた時に下の前歯が上より前に出ている状態を反対咬合とよびます。この症状は早ければ3歳頃でみられ、乳歯期から保護者の方も発見することが可能です。今回は反対咬合の原因と治療方法についてまとめてみました。
2024年8月31日
6歳までの歯の隙間:この時期隙間がある方がいいの?歯科医師が解説
歯並びには一見良い歯並びに見えながら将来的に歯並び異常を起こす可能性が高い状態が存在します。その一つが「閉鎖歯列弓(へいさしれつきゅう)」です。乳歯の時は歯と歯の隙間がある方が理想の歯並びです。なぜ乳歯列には隙間がある方が良いのかをまとめてみました。
2023年9月11日
授乳の方法で将来の歯並びが影響する?(0歳からはじめるあごの育成)
生まれてから6歳までの幼児期は、上あごの発育に大切で、母乳育児が顔の筋肉とあごの発達に良い影響を与えます。授乳時の姿勢や舌の動きが大切で哺乳瓶育児では口の筋肉の発達が制限され、あごの形状や呼吸に問題が生じる可能性がありま
2023年7月26日
正しい舌の位置は?(子どもの歯並びと歯科矯正の話)
当院での矯正治療は、歯並びだけではなく、鼻呼吸や唇の形、舌の位置、飲み込み方、姿勢などもチェックしていきます。「歯並び以外になぜこのようなチェックが必要なの?」と聞かれることもありますが、歯並びが崩れるには「原因」があります。実は、この舌の位置も歯並びに影響します。
bottom of page