top of page

上下の歯の位置や顎がずれている(中央のズレと歯並びへの影響)

はじめに


上下の歯をかみ合わせた時、前歯の中央位置が左右どちらかにずれていませんか?


前歯の中央位置のことを歯科用語で正中(せいちゅう)とよびます。


正中
平成28年歯科疾患実態調査のデータよりグラフを作成

「平成28年歯科疾患実態調査」のデータによると、12〜20歳の109人を対象とした「正中のズレ」に関する調査では、約56%の人に正中のズレがありました。つまり約半数の人が正中部分にずれがあることがわかります。


正中のずれに関するグラフ
平成28年歯科疾患実態調査のデータよりグラフを作成

ただ、「正中がずれている=歯並びやかみ合わせが悪い」ということではありません。

歯の大きさは左右対称ではないため、少しのズレは発生する場合があります。


問題は「何が原因でずれてしまったのか?」「今後もズレが悪化するリスクがあるのか?」です。そこで今回は正中のズレを「歯の位置がずれている」「上下の顎がずれている」の2つのタイプに分け、原因と対策についてまとめてみました。


▼目次


歯の位置がずれているタイプの正中のズレ


中央の正しい位置を確認するためには「正しい目印」が大切です。「方角がわからなくなった時、夜空の北極星を見つけられたら北がわかる。」と聞いたことがあるのではないでしょうか?身体やお口の中にも北極星のような目印があります。

夜空の目印は北極星

顔では「鼻」「人中」、お口の中では「上唇小帯」「下唇小帯」「舌小帯」とよばれる「すじ」が正中の目印です。


人中
人中の位置


口腔内の小帯
お口の中のすじ

この目印を基準にして歯列の中心部分がずれている場合は、


1. 乳歯が早く脱落してしまった


2. 永久歯で左右の歯が生えてくる時期に差がある


3. 同じ形の左右の歯で幅の差がある


4. 永久歯が本来とは違う位置から生えてきた


5. 癒合歯がある


などの「左右非対称で起こった歯の問題」が考えられます。


特に歯のスペース不足の時に、乳歯の脱落と永久歯の生え出しが左右対称に起こらないと、左右非対称に空いたスペースに歯が移動し、中心位置のズレが起きやすくなります。


この場合「歯自体の位置のズレ」ですので、永久歯のスペースを歯科矯正治療で確保すると、自然に解消することがあります。


顎がずれているタイプの正中のズレ


上あごの骨は他の骨と接続されているため、日常生活の中でずれることは少ないですが、下あごの骨はあごの関節をはさんで垂れ下がっているだけなので左右にずれることが比較的多くあります。


下あごがずれる原因として「片噛み」があります。片噛みとは「食事をする際に片側ばかりで噛むこと」です。


片噛みが続くと、噛みこんでいる方の歯がすり減り、さらに低くなるためさらに片噛みがひどくなります。片噛みが解消されなければ下あごのずれは悪化する恐れがあります。そのため片噛みを改善し下あごのずれを治すことが大切です。


片噛みの原因は多く、乳児から発生している場合もある


「片噛みによる顎のズレ」には以下のように様々な原因があります。


片噛みの原因
片噛みの原因

この図をみると、原因が多く存在し、赤ちゃんの時〜永久歯の生え変わりまで幅広い期間に及んでいることがわかります。


「食事の時家族で座る場所が常に決まっている」ような家庭での慣例が片噛みにつながってしまうことがあります。ちなみに人間の90%が右利きであり、日本人は右手で箸を使用し右から左奥に入れるので左噛みが多く、欧米諸国の人は左手にフォークを持ち左から右奥に食べるので右噛みが多いといわれています。


ほおづえは片手だと片方のあごに強い力で押し付けるため、正中のずれや歯列の歪みを短い期間で起こす場合があります。また同じ方向での横向き寝やうつ伏せ寝も、顎を押し付けてしまい歯列が左右非対称になる歪みの原因となります。


頬杖をする子ども

またバイオリンなどの楽器やスポーツによる「偏った動き」で大きな左右差があると、歪みの原因となります。

バイオリンを弾く子ども

片噛みは原因の期間が長いほど修正が困難になりやすい


片噛みは原因となる悪習慣の期間が長い方が修正に時間がかかり、期間が短い方が治りやすい傾向があります。


原因を特定することが治療への一歩ですが、1つの悪い習癖が新しい悪い習癖を発生させることもあるため、複数の原因が存在すると修正が難しくなる場合があります。


顎の変形を防ぐには小学生までのアプローチが大切


小学校高学年以降まで片噛みが続いてしまうと、骨格が歪んだ状態に合わせて成長してしまうため、男の子であれば14歳まで、女の子であれば12歳までに片噛みを解消することが望ましいです。


歯科での子どもの片噛みへの対応


歯科の検査ではお口の中の状態を確認して片噛みが発生しているかを確認します。噛み合わせを測定する機器を使用してデータで測定する場合もあります。


咬合圧測定
噛み合わせの測定

子どもと保護者の方にカウンセリングを行い、片噛みの原因を探していきます。この際、お子さんが自分自身の行動を振り返り、原因に気づくことが大切です。


治療・対策方法としては、「生活習慣の改善」「噛み合わせを妨害している原因を解消する」「筋機能訓練」があります。筋機能訓練の例としてはガムを使った噛み方トレーニングや、正中を鏡で合わせるトレーニング等があります。


筋機能訓練と同時に、歪んでしまった悪い形の歯列に矯正装置を併用することで、良い歯列に整え片噛みを解消する方法もあります。


ただし、原因に対して何も対策されていない状態で、矯正装置だけで解決する方法はおすすめできません。原因が矯正装置の作用を妨げてしまったり、仮に歯が並んでも歯並びや噛み合わせが崩れる「後戻り」の恐れがあるからです。矯正装置より先に原因となる悪い習癖の改善をすることが大切です。


 

まとめ


1. 正中のズレは「歯の位置がずれている」「上下の顎の骨がずれている」の2つのタイプがある。


2. 歯の位置がずれている場合は、左右非対称で起こった歯の問題が考えられ、永久歯のスペースを歯科矯正治療で確保することで自然に解消する場合がある。


3. 上下の顎の骨がずれている場合は片噛みが原因として挙げられる。


4. 片噛みの原因は多く存在し、幼児〜永久歯生え変わり時期まで幅広い期間に及んでいる。


5. 片噛みは原因となる悪習慣の期間が長い方が修正に時間がかかり、期間が短い方が治りやすい傾向がある。


6. 小学校高学年以降まで片噛みが続いてしまうと顎の骨格が歪んだ状態に合わせて成長してしまうため早期に解消することが望ましい。


7. 歯科医院での片噛みの対応としては、「生活習慣の改善」「かみ合わせを妨害している原因を解消する」「筋機能訓練」がある。

 

この記事を書いた人


静岡県菊川市のかわべ歯科院長兼理事長で歯科医師の川邉滋次です。

医療法人社団 統慧会 かわべ歯科 理事長 川邉滋次


 

参考文献


1. 厚生労働省. 平成28年度歯科疾患実態調査. https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/62-28.html


2. 吉田友英. "右利き, 左利きの考え方." Equilibrium research 69.3 (2010): 147-150.


3. 荻本多津生, et al. "問診による習慣性咀嚼側の判定法の検討ならびに臨床診査結果との関連." 日本顎関節学会雑誌 10.2 (1998): 398-409.


閲覧数:2,154回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page