top of page
菊川市のかわべ歯科では
小児矯正と予防歯科をはじめ、先進的な歯科治療をご提供しています。
.png)
おとなこども歯科
かわべ歯科

〒439-0019 静岡県菊川市半済1118
検索


生えてきた歯が茶色い!?エナメル質形成不全症について詳しく解説します
歯は食べ物や飲み物を摂取した時に、着色して黄色くなったりすることがあります。しかし、生えてきたばかりの歯が黄色や茶色に変色している場合があります。さらに、歯の表面がゴツゴツしていたり、歯の一部が欠けて生えてくる場合もあります。これらはエナメル質形成不全症の可能性があります。
数秒前


キシリトールにむし歯予防効果なし!? 歯科医療従事者も誤解していた真実とは?
キシリトールについての研究が進んでいくにつれ、意外なことがわかってきています。今回は、キシリトールガムのCM内容の移り変わりから、「キシリトールの実際の働き」「食品表示の見方」「キシリトール製品の選び方・食べるタイミング」についてご説明します。
5 日前


スポーツドリンクに頼らない熱中症対策- ペットボトル症候群から歯を守る
熱中症予防としてスポーツドリンクを過剰に摂取してしまうと、「ペットボトル症候群」や「むし歯」など体やお口の中の健康面へのリスクがあります。そこで今回はむし歯予防と体の健康のためにスポーツドリンクに頼らない熱中症対策についてまとめてみました。
6月8日


ゼロカロリー飲料の成分「合成甘味料・人工甘味料」は歯や身体に悪いのか?
日本では、厚生労働省告示の食品表示基準に基づき、食品のエネルギー(カロリー)表示が定められています。この基準によると、100グラムあたり5キロカロリー未満のエネルギーしか含まれていない場合、「カロリーゼロ」や「ゼロカロリー」と表示することが認められています。そのため、実際には完全にカロリーがゼロではない場合もありますが、基準を満たしていれば日本の表示規定に従って「カロリーゼロ」と表示することができます。
また、カロリーゼロ飲料の中には、「特定保健用食品(通称トクホ)」として、安全性や有効性について国から許可を受けている商品もあります。
日本では安全性が認められている一方で、2023年に発表されたWHO(世界保健機関)の勧告では、「健康への良い影響は期待できない」と指摘されています。では、歯科の観点から見た場合、カロリーゼロ飲料の成分は歯や口の中に悪影響を及ぼさないのでしょうか?
今回は、「カロリーゼロ飲料に含まれる成分」と、「カロリーゼロ飲料が歯に与える影響」についてまとめてみました。
5月28日


食後30分間歯みがき禁止ルール!?本当にむし歯予防効果はあるの?
皆さんは、「食後すぐに歯磨きをしてはいけない」という話や、「食後30分以上待ってからブラッシングをしましょう」という話を聞いたことがありうますか?今回は、「この30分以内に歯磨きしない方が良いのはは本当なのか?」についてまとめてみました。
5月21日


食べ物・飲み物の酸で歯が溶ける!?知っておきたい酸蝕歯(さんしょくし)
甘さに関係せず、酸性の飲食物や化学物質に歯が触れ続けると歯が少しずつ溶けていく状態を酸蝕(さんしょく)とよびます。2013年の研究では成人の有病率が約29%と非常に高くみられます。酸蝕はむしろプラークがない場所の方が発生しやすくなります。
5月20日


むし歯になりにくいグミの選び方と食べ方をお伝えします!
グミが好きな方々の視点にも立ってみて、どうすればむし歯のリスクを減らしつつ、グミを楽しむことができるのか、そのための選び方や注意点をまとめてみました。今回の記事を通して、グミが大好きな方々でも、歯の健康を守りながら楽しめる方法を知っていただけたら幸いです。
3月12日


歯に食べ物がはさまる・つまる…その原因と対処を歯科衛生士がお伝えします。
皆さんは食事の時に歯に食べ物がはさまった経験はありますか?繊維質の食べ物やパンなどが歯の間に入ってしまうことはあると思います。
ただし、同じ箇所に頻繁に食べ物がつまってしまう場合は何らかの原因が考えられます。そのまま放置すると、歯や歯ぐきに悪影響を与えてしまう恐れがあります。
2月18日


市販ジュースの果糖ぶどう糖液糖(異性化糖)の正体は?むし歯と関係あるの?
今回は、果糖ぶどう糖液糖などの総称「異性化糖」についてまとめてみました。そして歯科医療の視点から異性化糖とむし歯の関係についても触れさせていただきましたので、参考にしていただけると幸いです。
2月4日


むし歯の予防に役立つ歯の保護「シーラント」の知識と注意したいこと
シーラントは歯の溝やくぼみ部分など、むし歯の危険性が高い部分を一時的に封鎖することで、むし歯を予防する処置です。主に子供の永久歯に適用されることが一般的です。今回はこのシーラントについてより深く知っていただくことと、注意点についてまとめてみました。
1月20日


天然甘味料「アガベシロップ」はむし歯の原因になるの?
皆さんはアガベシロップという甘味料をご存知でしょうか?お菓子や飲み物・料理に白砂糖の代わりに使用すると「カロリーが抑えられる」「血糖値が上がりにくい」と健康に良さそうに聞こえます。ではアガベシロップはメリットだらけの魔法の甘味料なのでしょうか?砂糖の代替となるのでしょうか?
2023年11月10日


健康のためにしたことが歯には悪影響に!?気をつけたいマイブーム
皆さんは健康のために何か続けているものはありますか?このようなマイブーム・ルーティーンは食事や運動、睡眠など個人によって様々です。しかし、実はお口の中では悪影響だったというがあります。今回は身体にはOKでも、歯にはNGというマイブームについてまとめてみました。
2023年3月13日
bottom of page