top of page
菊川市のかわべ歯科では
小児矯正と予防歯科をはじめ、先進的な歯科治療をご提供しています。
.png)
おとなこども歯科
かわべ歯科

〒439-0019 静岡県菊川市半済1118
検索


子供のシーラントの落とし穴!?安心してむし歯予防するために知っておきたいこと
シーラントは歯の溝やくぼみ部分など、むし歯の危険性が高い部分を一時的に封鎖することで、むし歯を予防する処置です。主に子供の永久歯に適用されることが一般的です。今回はこのシーラントについてより深く知っていただくことと、注意点についてまとめてみました。
3 日前


むし歯になりにくいグミの選び方と食べ方をお伝えします!
グミが好きな方々の視点にも立ってみて、どうすればむし歯のリスクを減らしつつ、グミを楽しむことができるのか、そのための選び方や注意点をまとめてみました。今回の記事を通して、グミが大好きな方々でも、歯の健康を守りながら楽しめる方法を知っていただけたら幸いです。
5 日前


【歯がしみる理由とは?】知覚過敏の原因と効果的な対策を解説!
「歯がしみる」と感じたことはありませんか?冷たい飲み物や甘いもの、歯ブラシの刺激で鋭い痛みを感じる「知覚過敏」は、誰もが一度は経験するといわれています。最近は歯科医療の進歩で歯が長く残る一方、歯ぐきが下がり根元が露出することで知覚過敏に悩む人が増えています。さらに、酸性飲料の多飲も原因の一つです。この記事では、知覚過敏の原因、予防法、治療法について詳しく解説し、悩んでいる方や予防を心がけたい方に役立つ情報をお届けします。
7月2日


市販ジュースの果糖ぶどう糖液糖(異性化糖)の正体は?むし歯と関係あるの?
市販のジュースや清涼飲料水には「果糖ぶどう糖液糖」や「ぶどう糖果糖液糖」などの異性化糖がよく使われています。これは砂糖よりも安価で大量生産が可能、溶かす手間がなく保存性にも優れるため、飲料や加工食品によく使われています。異性化糖は経済的利点がある一方で、虫歯の原因にもなりやすく、注意が必要です。成分表示を確認することで、普段口にする食品に含まれている甘味料を知ることができます。今回は異性化等について徹底解説します。
6月28日


2023年から日本でフッ化物(フッ素)入り歯みがき剤の使い方が変わった!?
フッ化物入り歯磨き粉の研究は世界中で行われており、むし歯予防に高い効果が報告されています。
そして2023年に幼児〜小学生でフッ化物入り歯みがき粉の濃度基準が変更になりました。今回、2023年の変更点とフッ化物の適切な使用方法PFASとフッ化物入り歯磨き粉との違いをまとめました。
6月27日


磨きにくい所はこれ使って!小さい歯ブラシ-ワンタフトブラシの魅力を解説!
ワンタフトブラシはシングルタフトブラシや1歯用ブラシ、ポイントブラシとも呼ばれています。ただ、認知度が低いため、歯科医院のブラッシング指導ではじめて目にしたという方もいます。そこで、このワンタフトブラシをもっと多くの人に使って欲しいという想いで、今回詳しくまとめてみました。
6月26日


4歳までに乳歯が抜けたらすぐ相談を!早期に乳歯が抜けると低ホスファターゼ症とは!?
乳歯は通常2歳半頃に生えそろい、5〜6歳から永久歯へと生え変わります。しかし、むし歯やケガにより早期に抜けることがあります。さらに、第3の原因として「低ホスファターゼ症」があります。これは骨や歯の発達に関わる酵素が不足する先天性の病気で、むし歯や外傷がなくても乳歯が自然に抜けてしまいます。早期発見と専門的な治療が重要で、適切な対処により将来的な影響を最小限に抑えることが可能です。今回は早く乳歯が抜ける低ホスファターゼ症について解説します。
6月24日


ガタガタの歯並び・歯並びが悪いのはなぜ?叢生(ソウセイ)の原因と治療を徹底解説
歯並びが悪い「叢生」は、歯がガタガタに重なり合った状態で、見た目の問題だけでなく、歯磨きが難しくなることでむし歯や歯周病を引き起こしやすくなります。また、かみ合わせが悪くなることで一部の歯に負担が集中し、将来的に歯を失うリスクもあります。日本では青年期の約26%に見られ、特に子どものうちからの対応が重要とされています。ここでは叢生の原因と治療法について徹底解説します。
6月19日


生えてきた歯が茶色い!?エナメル質形成不全症について詳しく解説します
歯は食べ物や飲み物を摂取した時に、着色して黄色くなったりすることがあります。しかし、生えてきたばかりの歯が黄色や茶色に変色している場合があります。さらに、歯の表面がゴツゴツしていたり、歯の一部が欠けて生えてくる場合もあります。これらはエナメル質形成不全症の可能性があります。
6月16日


キシリトールにむし歯予防効果なし!? 歯科医療従事者も誤解していた真実とは?
キシリトールについての研究が進んでいくにつれ、意外なことがわかってきています。今回は、キシリトールガムのCM内容の移り変わりから、「キシリトールの実際の働き」「食品表示の見方」「キシリトール製品の選び方・食べるタイミング」についてご説明します。
6月11日


スポーツドリンクに頼らない熱中症対策- ペットボトル症候群から歯を守る
熱中症予防としてスポーツドリンクを過剰に摂取してしまうと、「ペットボトル症候群」や「むし歯」など体やお口の中の健康面へのリスクがあります。そこで今回はむし歯予防と体の健康のためにスポーツドリンクに頼らない熱中症対策についてまとめてみました。
6月8日


成分確認してますか!?「天然成分」「無添加」歯磨き粉に潜む意外な落とし穴
2021年に実施されたインターネット調査では磨き粉を購入する際にまず頭に浮かぶブランドとして、テレビCMなどでよく知られた有名ブランドが多く挙げられました。また、選ばれる理由については、「効能」よりも「使い慣れているから」といった、習慣や安心感に基づく声が多く見られました。
一方で、近年注目されているのが「天然成分配合」や「無添加」といった“ナチュラル志向”の歯磨き粉です。化学物質に対する不安や健康意識の高まりから、「体にやさしい」「安心して使える」というイメージで選ぶ人も増えています。
実際、大手オンラインショッピングサイトには、高価格帯の歯磨き粉も販売されており、高価な商品=歯や歯ぐきに良い・効果が高いというイメージを持つ人も少なくありません。
しかし、せっかく高価な歯磨き粉を購入しても、他の商品と比べて明確な違いや効果を感じられないケースもあります。
そこで本記事では、天然成分や無添加の歯磨き粉が持つ魅力とともに、見落とされがちな注意点についても掘り下げていきます。「歯にいい」「身体にやさしい」というイメージは本当なのか?その選択が本当に正
6月3日


ゼロカロリー飲料の成分「合成甘味料・人工甘味料」は歯や身体に悪いのか?
日本では、厚生労働省告示の食品表示基準に基づき、食品のエネルギー(カロリー)表示が定められています。この基準によると、100グラムあたり5キロカロリー未満のエネルギーしか含まれていない場合、「カロリーゼロ」や「ゼロカロリー」と表示することが認められています。そのため、実際には完全にカロリーがゼロではない場合もありますが、基準を満たしていれば日本の表示規定に従って「カロリーゼロ」と表示することができます。
また、カロリーゼロ飲料の中には、「特定保健用食品(通称トクホ)」として、安全性や有効性について国から許可を受けている商品もあります。
日本では安全性が認められている一方で、2023年に発表されたWHO(世界保健機関)の勧告では、「健康への良い影響は期待できない」と指摘されています。では、歯科の観点から見た場合、カロリーゼロ飲料の成分は歯や口の中に悪影響を及ぼさないのでしょうか?
今回は、「カロリーゼロ飲料に含まれる成分」と、「カロリーゼロ飲料が歯に与える影響」についてまとめてみました。
5月28日


口の中がネバネバ・口が乾く-ドライマウスの原因と対策を歯科医師が解説!
唾液の量が長い期間減る状態が続くと、お口の乾燥感やネバつき、話しづらさ、パンなどの乾いた食べ物が食べにくいなどの不快感が出ます。これがドライマウス(口腔乾燥症)です。ドライマウスの人は唾液の働きが弱く、むし歯に対してリスクがとても高い状態です。
5月22日


食後30分間歯みがき禁止ルール!?本当にむし歯予防効果はあるの?
皆さんは、「食後すぐに歯磨きをしてはいけない」という話や、「食後30分以上待ってからブラッシングをしましょう」という話を聞いたことがありうますか?今回は、「この30分以内に歯磨きしない方が良いのはは本当なのか?」についてまとめてみました。
5月21日


食べ物・飲み物の酸で歯が溶ける!?知っておきたい酸蝕歯(さんしょくし)
甘さに関係せず、酸性の飲食物や化学物質に歯が触れ続けると歯が少しずつ溶けていく状態を酸蝕(さんしょく)とよびます。2013年の研究では成人の有病率が約29%と非常に高くみられます。酸蝕はむしろプラークがない場所の方が発生しやすくなります。
5月20日


12歳臼歯に要注意!小学生から中学生頃に生える奥歯がトラブルの原因に!?
親知らずを除く歯列で最後に生えてくる第2大臼歯(12歳臼歯)は、問題を起こす事が比較的高い歯です。
仕上げ磨きを卒業した12歳頃に生えてくる第2大臼歯は、かみ合わせの不具合やブラッシングが行き届かないことによるトラブルが生じやすいです。
今回第2大臼歯の問題についてまとめました。
5月15日


日本で2人に1人の使用率!?デンタルフロスと歯間ブラシをおすすめする理由
皆さんは普段の歯みがきの時にデンタルフロスや歯間ブラシは毎回使用していますか? この記事を読んで少しでも歯間ブラシやデンタルフロスに興味を持っていただけたらと考え、今回「清掃補助用具」についてまとめてみました。
5月8日


早食い・食べるのが遅い:正反対な2つの意外な共通点とは?(歯科の食育)
家族や友人と食事をした際に「この人食べるの早いな」「結構ゆっくり食べるな」と思った事はありますか?もちろん同じ食事、同じ量でも食べるスピードには個人差がありますが、早すぎたり遅すぎたりすると気になってしまうこともあります。
5月2日


2本の歯がくっついている?もしかしたら癒合歯(ゆごうし)かもしれません
2本以上の歯が結合している状態を癒合歯(ゆごうし)といいます。乳歯の癒合歯は後続の永久歯が存在しない可能性が約40〜50%あります。永久歯があっても形やサイズ、位置、生える時期に異常が生じる可能性が高いです。今回「癒合歯がお口の中や歯並びに与える影響」について解説します。
2024年10月15日
bottom of page