top of page
検索


飲食物の酸で歯が溶ける!?炭酸は大丈夫なの?知っておきたい酸蝕歯
甘さに関係せず、酸性の飲食物や化学物質に歯が触れ続けると歯が少しずつ溶けていく状態を酸蝕(さんしょく)とよびます。2013年の研究では成人の有病率が約29%と非常に高くみられます。酸蝕はむしろプラークがない場所の方が発生しやすくなります。
8月8日


ゼロカロリー飲料に含まれる人工甘味料は歯や体に悪いの?2023年WHOの勧告とは!?
日本では、厚生労働省告示の食品表示基準に基づき、食品のエネルギー(カロリー)表示が定められています。この基準によると、100グラムあたり5キロカロリー未満のエネルギーしか含まれていない場合、「カロリーゼロ」や「ゼロカロリー」と表示することが認められています。そのため、実際には完全にカロリーがゼロではない場合もありますが、基準を満たしていれば日本の表示規定に従って「カロリーゼロ」と表示することができます。
また、カロリーゼロ飲料の中には、「特定保健用食品(通称トクホ)」として、安全性や有効性について国から許可を受けている商品もあります。
日本では安全性が認められている一方で、2023年に発表されたWHO(世界保健機関)の勧告では、「健康への良い影響は期待できない」と指摘されています。では、歯科の観点から見た場合、カロリーゼロ飲料の成分は歯や口の中に悪影響を及ぼさないのでしょうか?
今回は、「カロリーゼロ飲料に含まれる成分」と、「カロリーゼロ飲料が歯に与える影響」についてまとめてみました。
8月7日


「キシリトールは歯を強くする」は間違い!? 先進研究で見直された本来の効果
キシリトールといえば「むし歯予防」のイメージが強いですが、先進研究ではその効果が疑問視されています。キシリトールは確かに口内で酸を作らないため、むし歯の直接的な原因にはなりません。しかし、従来言われていた「むし歯予防効果」や「歯を強くする作用」については科学的根拠が乏しく、2015年のコクランレビューでも有効性は不明と報告されています。しかし、ガムをかむことで唾液分泌が促され、再石灰化や酸の中和が期待できるため、食後にキシリトールガムを利用することは有効です。なお、歯科専売品と市販品ではキシリトール含有率に差があり、歯科専売品は100%が多い一方、市販品には他の甘味料が含まれる場合があります。また、過剰摂取は心血管リスクを高める報告もあり、適量の摂取が大切です。
8月5日


自分では気づかない口臭の原因・種類・検査について歯科医が詳しく解説
口臭は主にお口の細菌が原因で、歯みがき不足や歯周病、ドライマウス、食生活、喫煙、全身疾患などが関係します。近年は「スメルハラスメント」という言葉も広がり、特に女性は異性の口臭を強く気にする傾向があります。しかし人は自分の口臭に慣れてしまうため気づきにくく、逆に過剰に不安になる場合もあります。大切なのは闇雲な対策ではなく、原因を知ることです。口臭検査で客観的に確認し、原因に応じたケアを行うことで安心につながります。この記事では、口臭の原因と効果的な対策を解説します。
7月30日


その「歯がしみる」原因は歯からの危険信号!?知覚過敏の正しいケア方法
「歯がしみる」と感じたことはありませんか?冷たい飲み物や甘いもの、歯ブラシの刺激で鋭い痛みを感じる「知覚過敏」は、誰もが一度は経験するといわれています。最近は歯科医療の進歩で歯が長く残る一方、歯ぐきが下がり根元が露出することで知覚過敏に悩む人が増えています。さらに、酸性飲料の多飲も原因の一つです。この記事では、歯がしみる原因、予防法、治療法について詳しく解説し、悩んでいる方や予防を心がけたい方に役立つ情報をお届けします。
7月14日


子供のシーラントの落とし穴!?安心してむし歯予防するために知っておきたいこと
シーラントは歯の溝やくぼみ部分など、むし歯の危険性が高い部分を一時的に封鎖することで、むし歯を予防する処置です。主に子供の永久歯に適用されることが一般的です。今回はこのシーラントについてより深く知っていただくことと、注意点についてまとめてみました。
7月7日


むし歯になりにくいグミの選び方と食べ方をお伝えします!
グミが好きな方々の視点にも立ってみて、どうすればむし歯のリスクを減らしつつ、グミを楽しむことができるのか、そのための選び方や注意点をまとめてみました。今回の記事を通して、グミが大好きな方々でも、歯の健康を守りながら楽しめる方法を知っていただけたら幸いです。
7月5日


歯の根元の虫歯が増えている!? 高齢者に多い虫歯の原因と予防法
高齢者のお口の中のトラブルとして、多くの人が思い浮かべるのが「歯周病」かもしれません。しかし、近年では、「大人のむし歯」が増えてきているという報告があります。では、なぜ高齢者のむし歯が増えているのでしょうか?この記事では、高齢者のむし歯増加の理由や予防法について解説します。
6月12日


スポーツドリンクに頼らない熱中症対策- ペットボトル症候群から歯を守る
熱中症予防としてスポーツドリンクを過剰に摂取してしまうと、「ペットボトル症候群」や「むし歯」など体やお口の中の健康面へのリスクがあります。そこで今回はむし歯予防と体の健康のためにスポーツドリンクに頼らない熱中症対策についてまとめてみました。
6月8日


早食い・食べるのが遅い:正反対な2つの意外な共通点とは?(歯科の食育)
家族や友人と食事をした際に「この人食べるの早いな」「結構ゆっくり食べるな」と思った事はありますか?もちろん同じ食事、同じ量でも食べるスピードには個人差がありますが、早すぎたり遅すぎたりすると気になってしまうこともあります。
5月2日


天然甘味料「アガベシロップ」はむし歯の原因になるの?
皆さんはアガベシロップという甘味料をご存知でしょうか?お菓子や飲み物・料理に白砂糖の代わりに使用すると「カロリーが抑えられる」「血糖値が上がりにくい」と健康に良さそうに聞こえます。ではアガベシロップはメリットだらけの魔法の甘味料なのでしょうか?砂糖の代替となるのでしょうか?
2023年11月10日


健康のためにしたことが歯には悪影響に!?気をつけたいマイブーム
皆さんは健康のために何か続けているものはありますか?このようなマイブーム・ルーティーンは食事や運動、睡眠など個人によって様々です。しかし、実はお口の中では悪影響だったというがあります。今回は身体にはOKでも、歯にはNGというマイブームについてまとめてみました。
2023年3月13日
bottom of page