1月28日食べ物・飲み物の酸が歯を溶かす!?甘さに関係せず、酸性の飲食物や化学物質に歯が触れ続けると歯が少しずつ溶けていく状態を酸蝕症(さんしょくしょう)とよびます。2013年の研究では成人の有病率が約29%と非常に高くみられます。酸蝕症はむしろプラークがない場所の方が発生しやすくなります。
2022年11月18日歯がしみる‥なんとかしたい知覚過敏!今回は知覚過敏に悩んでる方、そうでない方も参考にしていただけるように、原因や治療法などをまとめてみました。参考にしていただけると幸いです。①知覚過敏とむし歯は同じじゃないの?②どうして知覚過敏は起こるの?③ 知覚過敏になる5つの原因④ 知覚過敏の治療法は?
2022年11月14日キシリトールガムのCMから学ぶ予防歯科皆さんはキシリトールガムのCMをテレビや動画で目にしたことがありますか? キシリトールのイメージは「フィンランドでよく食べられている」「むし歯予防」ではないでしょうか? しかし、最近ではキシリトールについての研究が進んでいるため、意外なことがわかってきています。
2022年11月9日高齢者のむし歯が増加している理由は?高齢者のお口の中のトラブルで思いつくのは「歯周病」ではないでしょうか。しかし、近年増えてきているのは「むし歯」です。 平成28年歯科疾患実態調査という厚生労働省の大規模調査では、5歳〜 今回は「なぜ高齢者のむし歯が増えているのか?」その理由についてお話ししていきたいと思います。
2022年9月15日むし歯予防に「食後30分は歯磨きを避けて」は本当?皆さんは「食後すぐに歯磨きをしてはいけない」と聞いたことがありますか?今回はこのアドバイスは本当なの?についてお話ししていきます。 ①「歯磨きを避ける」はむし歯のアドバイスではない?② 食後の歯みがきはむし歯予防には有効③酸性飲食物を好む人は食後すぐ歯磨きを避けるべき?