top of page

自分では気づかない口臭の原因・種類・病気との関係を歯科医が詳しく解説

更新日:15 分前

はじめに-スメハラを防ぐ正しい分析と対策とは?


口臭対策

口臭は、主にお口の中の細菌が活動することで発生します。原因としては、不十分な歯みがきや歯周病、口の中の乾燥(ドライマウス)、特定の食べ物や飲み物、喫煙、さらには全身の病気などが考えられます。


「スメルハラスメント」という言葉を知っていますか? 周囲の人を不快にさせるニオイによる嫌がらせのことで、略して「スメハラ」とも呼ばれています。


不快に感じる臭い

2025年に大正製薬が20〜40代の男女を対象に行った調査では、「口臭」が男女ともに自分で一番気をつけているにおいとして挙げられました。特に女性の約半数、男性でも3人に1人が「口臭」を意識しているそうです。


また、周りの人が不快に感じるにおいの中でも「口臭」は上位でした。女性が男性に対して最も気になるにおいは「口臭」が1位、男性も女性の「口臭」を不快に感じる人が多いことがわかりました。


しかし、人間の嗅覚には「順応」という仕組みがあり、同じニオイを嗅ぎ続けると慣れてしまい、自分では感じにくくなることがあります。そのため、口臭があっても自分では気づかず、周りの人の態度や表情で気づくことが多いのです。


一方で、実際には口臭がほとんどないのに、周囲の仕草などに敏感になり「もしかして自分の口、臭うのかな…」と過剰に心配してしまう人もいます。


今回は、ご自身や大切な方の口臭が気になる方に向けて、口臭の主な原因や、歯みがき以外の対策についてまとめました。さらに、口臭対策では歯みがきと同じくらい大切な「舌の清掃」についても、その理由を詳しくご紹介します。


▼目次



口の臭いにはいろいろな種類がある


口臭とは、周囲に不快感を感じさせるようなお口のにおいのことです。歯科では「口臭症」という病名があります。


口臭症には様々な種類がありますが、ニンニクなど食べ物の臭いが原因である口臭は口臭症には当たりません。実際に、口臭症は「真性口臭症」「仮性口臭症」「口臭恐怖症」の3種類があります。さらに、真性口臭症は「生理的口臭」と「病的口臭」の2つに分けられます。


口臭症の国際分類
口臭症の種類

1 . 真性口臭症-生理的口臭


生理的口臭は、起床時や空腹時、緊張している時に感じられる口臭です。女性の生理期間中にも口臭が発生することがあります。また、加齢による老人性口臭も生理的口臭に分類されます。


人は生きている限りだれでも吐く息の中に数百の臭い成分を生じさせています。アルコールやアセトン、酢酸(さくさん)など、いずれも弱いながらも臭い成分で、それらで生理的講習は構成されています。


生理的口臭は、1日の中で強さが変化します。朝起きた時の口臭は、寝ている間に唾液の分泌が減少するため、口の中の細菌が増え、口臭が強くなります。


食事をすると、かむことや、舌の動きにより唾液が出やすくなり、口の中に残った食べ物の汚れを洗い流す浄化作用が働きます。そのため、口臭対策の最初のステップは「朝食を食べること」です。


ブラッシングは、唾液の分泌を促進し、細菌の集合体であるプラークを除去することができます。しかし、ブラッシングが不十分で食べかすをが残ると、口臭が強くなる場合があります。


口臭強度の日内変動

このように、生理的口臭は、時間によって変化する特徴があります。口臭の変化を確認するために口臭検査を利用する場合は、対策前検査と対策後検査の時刻をなるべく合わせることが大切です。そうしないと、比較が難しくなることがあります。


2 . 真性口臭症-病的口臭


歯周病や糖尿病、副鼻腔炎などの全身的な病気が原因である口臭を指します。子どもの場合、真性口臭症(生理的&病的口臭)が発生することは少ないです。


3 . 仮性口臭症


社会的に問題になるほどの口臭がないにもかかわらず、自分自身が口臭があると悩んでいる状態です。口臭を過剰に意識しすぎて、社会生活や対人関係に支障をきたすこともあります。この場合は、歯科医院での口臭検査をおすすめします。


4 . 口臭恐怖症


真性口臭症、仮性口臭症の治療を受けても改善がみられない状態です。治療には、歯科医療だけではなく、心療内科等と医療連携が必要とされる場合もあります。


口の臭いの発生場所は?


1. 口


歯周病による膿が主な発生源ですが、入れ歯の汚れやむし歯など、原因はさまざまです。子どもの場合は、お口のケアが十分でないと多量のプラークがたまり、それに伴う歯肉炎から臭いが発生することがあります。


また、プラークが少ないのに口臭がある場合は、精神的な緊張によって唾液の分泌が減り、お口の中の自浄作用や消臭機能が低下していることが考えられます。


2. のど


子どもに多い原因の一つが、のどの扁桃腺が腫れて大きくなり、膿が出ることによる口臭です。口呼吸がその要因の一つと考えられます。


3. 体


口の中以外が原因で生じる口臭には、腎臓の炎症によるアンモニア臭や、肝臓の炎症による胆汁臭、副鼻腔炎などがあります。


また、子どもの場合は、頻度としてはワキなどに菌が繁殖して発生する体臭が多いと考えられます。体臭は本来口臭とは異なりますが、本人がその臭いを「口臭」と錯覚して悩んでしまうことがあります。


4. 食べ物


ニンニクには、口臭の原因となる有機硫化物の一種であるアリルサルファイトが含まれています。これが血中に取り込まれると、肺からガス状になって排出され、口臭の原因となります。ニラやネギにも、同様の成分が少量ながら含まれています。


また意外に思われるかもしれませんが、ビタミンB1にも硫黄が含まれており、これが臭いとして検知されることがあります。


5. 心理面


嗅覚過敏


嗅覚は10代で特に鋭敏になりやすく、一般的に男性より女性の方が感度が高い傾向があります。そのため、ごくわずかな臭いでも感知しやすく、生理的には問題のない臭いを「口臭」として気にしてしまう場合があります。


また、10代は思春期にあたるため、友達の何気ない態度などを気にしやすい時期です。さらに、2020年からの新型コロナウイルス感染症の影響でマスクを着用する機会が増え、自分の吐いた息の臭いをマスク越しに感じやすくなったことも、口臭への不安や悩みを強める要因になっています。


低い自己評価や対人恐怖


トラウマの影響で自己評価が低くなり、他人からどう見られているかを常に気にするようになり、対人恐怖を抱く方もいらっしゃいます。


相手の様子や態度から自分への評価を推し量ろうとして周囲の顔色を常に伺うことが習慣化し、その結果「自分は口臭があるのではないか」と思い込んでしまうことがあります。


 3つの臭いの成分とは?


口臭の臭気成分というと、「硫化水素」「メチルメルカプタン」「ジメチルサルファイド」の3種類を指すことが多く、この3種類の臭気成分はいずれも分子内に硫黄を含むことから、VSC(Volatile Sulfide Compound=揮発性硫黄化合物)と呼ばれます。


口臭原因物質

これらが混じり合って「ドブのような臭い」「おならのような臭い」などともいわれています。


1 . 硫化水素(卵が腐ったような臭い)


生理的口臭で一般的な口臭物質です。この口臭の特徴は、卵が腐ったようなにおいがすることです。


たとえば、東京都内の高校3年生474人を対象にした調査では、約40%の生徒から口臭が検出されました。口臭があった人では、「朝ごはんを食べない」「歯の汚れ(プラーク)が多い」「舌の汚れ(舌苔)が付着している」といったことが関連していると報告されています。


生理的口臭の原因は「お口の中の乾燥」「舌苔(ぜったい)」の2つです。


舌苔
舌苔(ぜったい) 舌の上部が黄色くなっています

舌苔とは、舌の上に付着する灰色がかった白または茶色のコケのようなものです。細菌と粘膜のはがれた部分、白血球、食べカスが混ざってできています。6歳以上から薄くみられることがありますが、「唾液が少ない」「脱水」が原因で厚くなることがあります。


2 . メチルメルカプタン(野菜が腐ったような臭い)


メチルメルカプタンは、野菜が腐ったような強いにおいを出す物質で、硫化水素よりもさらに強烈な悪臭を放ちます。実はこの物質は「毒物及び劇物取締法」という法律で毒物に指定されていて、その毒性は青酸ガスに匹敵するとまでいわれています。


歯周病の原因となる細菌は、このメチルメルカプタンを作り出します。歯周病菌はお口の中の粘膜のたんぱく質を分解してメチルメルカプタンを発生させ、それが唾液に溶け込むことで、吐く息に混ざり強い口臭の原因になります。


また、歯周病になっている人は、健康な人と比べて約3.16倍も強い口臭があるという調査結果もあります。


歯周病による口臭がやっかいなのは、単に一時的に臭うのではなく「常に臭いが発生し続けること」、さらに「毒性があるため歯ぐきだけでなく体全体にも悪影響を及ぼす可能性があること」です。


このような口臭を改善するには、毎日の歯みがきはもちろん、歯科医院で専門的な歯周病治療を受けることがとても大切です。


3 . ジメチルサルファイド(生ごみのような臭い)


ジメチルサルファイドは、生ごみが腐ったようなイヤなにおいのもとになる物質です。ふつうは口の中のばい菌が食べかすなどを分解するときに少し作られることもありますが、実は「体の病気」が原因でにおうこともあります。


たとえば、肝臓の病気やお腹(消化器)の調子が悪いときに、血液の中にジメチルサルファイドが増えて、息に混ざって出てくることがあります。こうなると、歯みがきをしっかりしてもにおいが消えにくいです。


「いつもと違う生ごみみたいなにおいが続くな」と感じたときは、歯医者さんだけでなく病院の先生にも相談してみましょう。口臭は、体からの「調子が悪いよ」というサインのこともあるので、早めに気づいてあげることが大切です。


歯科医院での口臭検査は?


1. カウンセリングシートに記入する


「口臭を意識しはじめた時期やきっかけ」「口臭によって困っていること」「相談できる人が身近にいるか」などを記載していただくことによって不安の要因を確認していきます。


カウンセリングシート

2. 口臭測定


先程ご説明したように、口臭は揮発性硫黄化合物を含む臭気成分が主な原因です。以前までは、袋に息をためて検査する人が嗅ぐという方法がありましたが、2020年の新型コロナウイルス感染症を機に機械による測定が主体となっています。


歯科用口臭測定器
歯科用口臭測定器

3. 細菌検査


舌や唾液、プラークの細菌数やどのような種類の細菌がいるかを調べる細菌検査を行う場合があります。特に歯周病菌が多く検出された場合、口臭治療として歯周治療とホームケアの徹底が大切です。また、特定の菌が舌から検出された場合、舌の表面に付着している細菌が口臭の原因となることがあります。


4.唾液検査


唾液の出る量が少ないと口臭が強くなります。そのため「唾液の量がどのくらい出ているのか?」「基準より多いのか?少ないのか?」を知ることは口臭の原因を探る上で大切です。


マウスウォッシュ(洗口液)は口臭対策になるの?


マウスウォッシュには、配合されている抗菌剤で口腔内の細菌を抑える目的があります。ただし、マウスウォッシュだけでは、細菌が集まってできたプラークを除去することはできません。


つまり、マウスウォッシュは歯みがきでプラークをしっかり取り除いた後に使用することで、より効果的な口臭対策になると考えられます。


歯だけじゃない!舌のお掃除忘れていませんか?


舌苔は「細菌の温床」ともよばれており、様々な細菌の安息の場となっています。


舌が細菌の溜まり場になっているのに、歯ブラシで歯のケアはしても舌の清掃はしていない人は多いのが実情です。


平成28年の歯科疾患実態調査によると、日本では約5人に1人しか舌のお掃除をしていないことがわかっています。詳細として、男性では16.6%、女性では22.3%が舌の清掃を行なっていると回答しています。


舌の清掃を行なっている者の割合
平成28年歯科疾患実態調査のグラフより抜粋


舌みがきをする場合は、幅が広く毛先が柔らかい「舌ブラシ」を使用していただくことをおすすめします。歯ブラシで行うことも可能ですが、舌はとてもデリケートなので「歯ブラシの硬さや当たる面積の小ささ等」で傷つけてしまうことがあります。


舌ブラシの正しい使い方としては、以下のような方法が推奨されています。


1 . 舌苔の多い「起きた時」に使用する

2 . 舌の奥から手前方向に一方向に優しく動かす

3 . 水にぬらした状態で使用する

4 . 使用後はきちんと洗い、乾燥させた状態で保管する

5 . 舌苔がついていない場合には無理して使用しない


舌ブラシ
舌ブラシ 舌苔をやさしく取り除きます

舌みがきのメリットは口臭予防だけではありません。味覚にも良い影響を与えます。


食べ物や飲み物の味は、主に舌の味蕾(みらい)という部分で感じとります。しかし舌苔が厚く付着すると味蕾の部分を覆ってしまいます。


覆われてしまった部分は味が感じにくくなるため、「味が濃いものを求めがち」になります。そこで舌苔を取り除くことで、本来の味覚を取り戻すことができる可能性があります。


舌の味蕾がある場所

また、舌に舌苔をためないことも大切です。柔らかいものに偏ったり、早食いなどは口をあまり動かさないため、舌の活動も少なく舌苔がたまりやすくなります。食事をよく噛んで食べることで舌も一緒に動かしていきましょう。また、舌を動かすトレーニング等もおすすめです。


まとめ


1. 細菌がタンパク質を原料に作ったガスが口臭の元であり、ガスには「硫化水素」「メチルメルカプタン」「ジメチルサルファイド」の3種類がある。


2. 生理的口臭の原因には「お口の中の乾燥」と「舌苔」がある。


3. 歯周病が原因の口臭は臭いが強く、毒性もあるので、ブラッシングだけでなく歯科医院での歯周治療も大切。


4. 洗口液は歯みがきの代わりになることはできないが、歯みがきの効果を長持ちさせる可能性はある。


5. 口臭の対策として舌みがきをおすすめするが、歯ブラシではなく舌ブラシで適切に使用することが望ましい。



この記事を書いた人


菊川市の歯医者かわべしげつぐ

かわべ歯科 歯科医師 川邉滋次


舌ブラシを使用した後は水でしっかり洗い乾燥させて保管してください。舌ブラシも歯ブラシ同様、長期間使用すると汚れが溜まってしまうため、1ヶ月以内には新しい舌ブラシに交換することをお勧めします。



参考文献


1 . Club Sunstar. 9割以上が…?!アンケートでわかった無意識"スメハラ"の真実.2019 .https://www.club-sunstar.jp/article/column/oral/2265/


2. 宮崎秀夫.口臭症分類の試みとその治療必要性. 新潟歯誌;29: 11-15, 1999.


3. Yokoyama, Sayaka, et al. "Oral malodor and related factors in Japanese senior high school students." Journal of School Health 80.7 (2010): 346-352.


4. Shinada, Kayoko, et al. "Effects of a mouthwash with chlorine dioxide on oral malodor and salivary bacteria: a randomized placebo-controlled 7-day trial." Trials 11.1 (2010): 1-11.


5. Silva, Manuela F., et al. "Is periodontitis associated with halitosis? A systematic review and meta‐regression analysis." Journal of clinical periodontology 44.10 (2017): 1003-1009.


6. 厚生労働省. 平成28年歯科疾患実態調査. https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/62-28.html


Comentarios


Ya no es posible comentar esta entrada. Contacta al propietario del sitio para obtener más información.
Copyright kawabeshika All Right Reserved.
bottom of page