7月30日グミ市場の急成長と歯の健康への注意:むし歯リスクを抑えて楽しむ方法グミが好きな方々の視点にも立ってみて、どうすればむし歯のリスクを減らしつつ、グミを楽しむことができるのか、そのための工夫や注意点をまとめてみました。今回の記事を通して、グミが大好きな方々でも、歯の健康を守りながら楽しめる方法を知っていただけたら幸いです。
7月28日前歯のかみ合わせが逆になっている(早めに対処したい受け口・反対咬合)かみ合わせた時に下の前歯が上より前に出ている状態を反対咬合とよびます。この症状は早ければ3歳頃でみられ、乳歯期から保護者の方も発見することが可能です。今回は反対咬合の原因と治療方法についてまとめてみました。
7月26日正しい舌の位置は?(子どもの歯並びと歯科矯正の話)当院での矯正治療は、歯並びだけではなく、鼻呼吸や唇の形、舌の位置、飲み込み方、姿勢などもチェックしていきます。「歯並び以外になぜこのようなチェックが必要なの?」と聞かれることもありますが、歯並びが崩れるには「原因」があります。実は、この舌の位置も歯並びに影響します。
7月21日噛み合わせが深い・上の前歯が下の前歯を強く覆う-過蓋咬合上下の歯をしっかりとかみ合わせたとき、前歯のかみ合わせが深くなり、上の前歯が目立ってしまう状態を、歯科用語で「過蓋咬合(かがいこうごう)」といいます。今回は、この過蓋咬合の原因と対策についてまとめてみました。この記事が歯並び、かみ合わせに悩んでいる方の一助になれば幸いです。
7月17日妊娠中の歯のトラブルとお口の健康を守るために知っておきたいポイント妊娠時期は普段と環境が変化するため、お口の中の状態も影響しやすくなります。 今回は妊娠中の歯のケアについてお話ししていきたいと思います。
7月12日口を開けるとまた切れる…治りにくい唇の端が切れる症状:口角炎の原因と対策唇の端が切れて血が出てしまう、かさぶたになって治りかけたところで口を開けるとまた切れてしまい、なかなか治らないという経験はありませんか?それは「口角炎」かもしれません。 口角炎は唇の端に炎症が起こる病気で、赤く腫れたり、ひび割れたり、化膿したりすることがあります。
7月8日歯が重なっている・歯並びがガタガタ 叢生(そうせい)と矯正治療歯が重なっている・歯並びがガタガタの状態を叢生(そうせい)とよびます。歯並びの異常と聞くと、まずはこの歯並びを想像する方が多いのではないでしょうか?この歯並びは他の歯並び・かみ合わせ異常と一緒に発生しやすいため、5人に1人以上みられるという調査結果があります。
7月1日歯の数が多い!?過剰歯についてわかりやすく解説します。ヒトの歯は種類とその数が決まっていますが、一定数より多く存在する歯のことを過剰歯(かじょうし)といいます。今回は過剰歯の発生や対策についてまとめてみました。ご参考にしていただけると幸いです。