top of page
Home
はじめての方へ・料金表
かわべ歯科について
歯並びの良い子に育てる
矯正装置のご案内
矯正Q&A
マイオブレース
マイオブレースアクティビティーズ
その他の矯正装置
歯とお口の健康を守る
虫歯について
歯周病について
診療日のご案内
アクセス
Blog
お悩み相談
More
Use tab to navigate through the menu items.
菊川市のかわべ歯科では
小児矯正と予防歯科をはじめ、先進的な歯科治療をご提供しています。
おとなこども歯科
かわべ歯科
メール無料矯正相談
0537-36-1220
〒439-0019 静岡県菊川市半済1118
歯並び&予防のら歯んばん
NCCL
ホワイトニング
むし歯
酸と歯の関係
歯ならびの異常
歯磨き
睡眠
飲食物
唾液
歯ぐきの周りの病気
MFT(口腔筋機能訓練)
噛み合わせ
歯と口の予防
歯牙の本数の異常
フッ化物(フッ素)
糖・甘味料
話す・言葉
検索
2024年11月14日
なぜ口呼吸やお口ポカンはいけないの?歯並びへの影響も含めて歯科医師が解説
口が開けっ放しになってしまう理由として「口で呼吸している」「無意識に口がポカンと開いてしまう」ことが挙げられます。どちらも、歯並びに悪い影響を与えると考えられています。今回は「口呼吸や口ポカンが歯並びへどのように影響するのか?」を中心にまとめてみました。
2024年11月14日
2023年から日本でフッ化物(フッ素)入り歯みがき粉の使い方が変わった!?
フッ化物入り歯磨き粉の研究は世界中で行われており、むし歯予防に高い効果が報告されています。 そして2023年に幼児〜小学生でフッ化物入り歯みがき粉の濃度基準が変更になりました。今回、2023年の変更点とフッ化物の適切な使用方法PFASとフッ化物入り歯磨き粉との違いをまとめました。
2024年11月13日
高齢者むし歯が増えている!?歯ぐきが下がると増える「大人のむし歯」とは?
高齢者のお口の中のトラブルとして、多くの人が思い浮かべるのが「歯周病」かもしれません。しかし、近年では、「大人のむし歯」が増えてきているという報告があります。では、なぜ高齢者のむし歯が増えているのでしょうか?この記事では、高齢者のむし歯増加の理由や予防法について解説します。
3
4
5
6
7
bottom of page