top of page

子どものいびきが気になる。歯科での対策方法は?

皆さんは「睡眠負債」という言葉を聞いたことがありますか?


睡眠負債とは「睡眠不足は積み重なってしまうため、どこかで睡眠不足を返さない限り体や心に悪影響が出てしまう」というスタンフォード大学(アメリカ)の教授が提唱した言葉です。


令和元年の国民健康・栄養調査報告によれば日本に居住している方の平均睡眠時間が、6時間未満の割合は20代で約37%、30代で約42%、40代で約47%、50代では約51パーセントと米国国立睡眠財団の推奨している平均睡眠時間7〜9時間に達していない方も多くいます。


大人だけでなく子どもも、世界と比較すると平均睡眠時間が少ないです。日本を含むアジア(中国、韓国、インド)の9〜18歳の子どもの平均睡眠時間はヨーロッパの子どもと比べて1日あたり1〜2時間短く、アメリカの子どもより40〜60分短いことが報告されています。


日本ではこの対策として2013年に文部科学省が「中高生を中心とした子供の生活習慣づくり検討委員会」を設置、2014年に厚生労働省が「健康づくりのための睡眠指針2014」を発表し、子どもの睡眠習慣への支援を行なっています。


このように睡眠が注目されてきていますが、いびきが睡眠に影響することはご存知でしょうか?もちろんいびきの音がうるさくて周りの方の睡眠に影響していることもありますが、いびきをしている本人にも健康に悪い影響を与えること、そして子供のいびきは発育や歯並び等に影響することが報告されています。

→睡眠時の歯ぎしりについての詳細はこちら


今回は子どものいびきと歯並びへの影響、治療法についてまとめてみました。


▼目次

いびきはなぜ起こるの?

こどものいびきが要注意な理由

子どものいびきの原因は?

子どものいびきは歯並びに影響するの?

子どものいびき対策は?

まとめ

参考文献

 

いびきはなぜ起こるの?


いびきは「酸欠気味の浅い眠り」のことです。


正常な睡眠状態は気道が塞がれることなく、十分な幅があるため、息がスムーズに通ります。その後、肺から全身・脳に十分に供給されるため、細胞の修復や代謝が行われて、疲労が回復し成長も順調に促されます。「寝る子は育つ」ということわざがありますが、睡眠は子どもの成長に必要です。


ところが、眠っている状態で、気道とよばれる息の通り道が何らかの原因で狭くなってしまうと、息が通る時に空気や軟組織がふるえていびきが発生します。酸欠の前段階で十分な酸素が供給されないため、眠りが浅くなり疲労が回復しにくくなります。


こどものいびきが要注意な理由


こどもは疲れた時や、風邪などの体調不良の時はいびきをする場合があります。


しかし、日常いびきをかく場合は閉塞性睡眠時無呼吸(OSA: Obstructive Sleep Apnea)という「寝ている時に気道が塞がり無呼吸が起こる症状」が考えられます。無呼吸は10秒以上続く呼吸がない状態です。


以下の症状がある場合には、閉塞性睡眠時無呼吸の可能性が考えられます。


いびきをかく日が週に5日異常ある

寝ている時に口を開けていることが多い

寝ている時に呼吸が止まる

寝相が悪い、

寝汗をかく

睡眠中にせきこむことが多い

食事時間が長いように感じる

肉や繊維質の野菜を食べにくそうにしている


いびきが激しく呼吸が途中で止まってしまう子どもは、しっかりとした睡眠をとることができません。睡眠不足の子どもは成長ホルモンの分泌がうまくいかず、発育障害となる恐れもあります。


子どものいびきの原因は?


子どものいびきの原因の多くが扁桃腺です。

扁桃腺は児童〜学童期にかけてリンパの発達により異常に大きくなります。

鼻やのどに関係する扁桃腺が肥大すると、空気の通り道を狭くしてしまいます。


そのため、鼻から呼吸が難しくなる、鼻詰まりが起きやすい等を引き起こします。


いびきに関係する扁桃腺は、口蓋扁桃(こうがいへんとう)と咽頭扁桃(いんとうへんとう)があります。


1. 口蓋扁桃


腫れていると口を開けた時に目で確認できる扁桃腺です。5〜7歳が大きさのピークで、小学生後半から小さくなります。


口蓋扁桃

2. 咽頭扁桃

咽頭扁桃(アデノイド )
寝ている状態での咽頭扁桃(アデノイド )の位置

咽頭扁桃はアデノイドともよばれます。鼻の奥に存在する扁桃腺で、直接目で見ることはできません。3歳から大きくなり7〜8歳がピークです。10歳頃から次第に小さくなっていく傾向があります。


子どものいびきは歯並びに影響するの?


いびきをかく子どもは、鼻で呼吸ができず、口で呼吸してしまう傾向があります。


口呼吸

そのため口呼吸によって、「お口周りの筋肉へ悪影響を与える」「成長ホルモンの分泌が少なくなりあごの成長発達が悪くなる」「永久歯が並ぶスペースが不足する」などの歯並び異常をおこすことがあります。


子どものいびき対策は?


日常よくいびきをかく場合には、耳鼻科・小児科と歯科の連携が大切です。


医科では、薬で扁桃腺(口蓋扁桃・アデノイド)の腫れを抑える方法や、扁桃腺を切除する方法などがあります。


睡眠時無呼吸はアメリカやヨーロッパでは肥満が多いのに対し、アジア人ではあごの成長不足や変形が多い原因となっています。そのため、歯科では「上のあごを矯正装置で拡大する」「筋機能のトレーニング等を続けあごの育成をする」ことで、あごの成長を促していびきと歯並び・かみ合わせの対策をする場合があります。


 

まとめ


1. いびきは「酸欠気味の浅い眠り」である。


2. 子どものいびきは発育に影響する。


3. 子どものいびきにはのどの近くの扁桃腺が関係している


4. こどものいびきは口呼吸に関わりがあり、歯並び異常につながることもある


 

この記事を書いた人


かわべ歯科 川邉滋次

かわべ歯科 理事長 川邉滋次

 

参考文献


①厚生労働省. 令和元年国民健康・栄養調査報告. 2019: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/eiyou/r1-houkoku_00002.html


② Fuligni, Andrew J., et al. "Individual differences in optimum sleep for daily mood during adolescence." Journal of Clinical Child & Adolescent Psychology 48.3 (2019): 469-479.


Tan, Hui-Leng, David Gozal, and Leila Kheirandish-Gozal. "Obstructive sleep apnea in children: a critical update." Nature and science of sleep (2013): 109-123.


④Caprioglio, A., et al. "Prevalence of malocclusion in preschool and primary school children with habitual snoring and sleep-disordered breathing." European Journal of Paediatric Dentistry 12.4 (2011): 267-271.

閲覧数:18回0件のコメント
bottom of page