永久歯の数が足りない!?歯並びに影響する先天性欠如歯 矯正治療について解説
- 歯科医師 川邉滋次
- 9月30日
- 読了時間: 5分
はじめに-永久歯の本数は親知らずを除いて28本!足りない場合は先天性欠如歯かも!?
▼目次

皆さんは人間の歯が何本あるかご存知ですか?

乳歯(子どもの歯)は、上あごに10本、下あごに10本、合計で20本あります。 一方、永久歯(大人の歯)は、上あごに14本、下あごに14本、合計28本です(親知らずを含めると32本になります)。
ただし、この28本の永久歯が一生存在するとは限りません。途中で「虫歯」や「歯周病」「歯が折れる」「矯正治療に伴う抜歯(便宜抜去)」など、さまざまな理由で歯を失うことがあります。さらに、すべての人が最初から永久歯28本を持っているわけではありません。生まれつき、永久歯の本数が足りない方もいるのです。
本来生えるべき永久歯28本の中で、1本以上歯が足りない状態を先天性欠如歯(せんてんせいけつじょし)、略して「先欠(せんけつ)」とよばれています。筆者自身も右上の永久歯が生まれつき1本足りない状態です。
今回は、そのような「先天的に永久歯が足りない状態」について、わかりやすくまとめました。ぜひ参考にしてください。
永久歯の本数が足りない原因は?対策方法はあるの?
先天性欠如歯の原因としては、永久歯がつくられる時期に「何らかの障害があってできなかった」「歯の細胞が増えなかった」ことで起こります。永久歯が複数存在していない場合は、「遺伝の影響」や「全身の病気」「ホルモン分泌異常」などがあります。
ただ、お子さんの永久歯がつくられる時期はお母さんのお腹の中にいる時から生後9ヶ月のため、この時期に歯の先欠に対して対策することは非常に難しいと考えられます。
先天性欠如歯は10人に1人はいる!?
2010年に日本小児歯科学会で行われた7歳以上の小児15,544人を対象にした調査では、先欠は1,568名(10.09%)でした。これは「約10人に1人」ですので、決して稀でないことがわかります。

先天性欠如の発生は上の歯(4.37%)よりも下の歯(7.58%)の方が多いですが、左右で差はないようです。
歯の種類では下の第2小臼歯(下5番)が多く、次いで下の側切歯(下2番)、上の第2小臼歯(上5番)、上の側切歯(上2番)の順と報告しています。
欠如歯の数については1本が5.22%、2本が2.93%、3本が0.57%、4本が0.50%、5本以上が0.87%となっています。
男女や地域、人種での発現の差に関してはまだ不明な部分があります。
先天性欠如歯を早く発見するにはどうしたらいいの?
子どもの場合、先天性欠如歯は普段の生活で発見することは難しいとされています。なぜなら、永久歯が少ないとしても、歯が生えかわる時期までお口の中に異常が起きることがほとんどないからです。
そのため以下の4つの異変で、先天性欠如を疑う必要があります。
1. 乳歯の生え変わりが遅い
2. 乳歯に癒合歯(ゆごうし)がある。
2つの隣同士の歯がくっついた状態を癒合歯と言います

3. 両親に先天性欠如歯がある
4. 乳歯列(3歳〜5歳頃)の時に乳歯に先欠がある
確実性を考えると、お子様がかかりつけの歯科医院に定期的に通い、レントゲンで先天性欠如歯がないかを早期に確認していただくことをお勧めします。
ちなみに、幼稚園や保育園での検診や小学校の学校検診では、レントゲン撮影を行わないため、簡易的な診察だけなので「永久歯の本数が多い・足りない」の診断は難しいです。
永久歯の本数が足りないと咬み合わせや歯並びに影響する
永久歯の本数が足りない状態のため、
1. 歯と歯の間が空いてしまいすきっ歯になる。
2. 歯が生えていないスペースに隣の歯が倒れ込んできてしまう。
3. 歯が生えていないスペースに上下の歯が伸びてきてしまう。
4. かみ合わせが悪くなってしまう。
などの歯並びへの悪影響が考えられます。
子どもの歯科矯正治療で先天性欠如歯はどのように対応するの?
子どもの歯科矯正治療では状況に応じて以下の対応をとっています
1. 歯科矯正治療で足りない歯のスペースを閉じる。
2. 足りない歯のスペースを確保し、将来インプラントやブリッジ、入れ歯などで補う。
(バンドループ・ナンスのホールディングアーチなどがあります)


まとめ
1. 永久歯28本(親知らずを除く)の中で歯の本数が1本以上足りない状態を先天性欠如歯(先欠)という。
2. 多くの歯が欠如している場合には遺伝の影響や全身の病気、ホルモン分泌の異常などが考えられる。
3. 先天性欠如歯に対する予防は難しい。
4. 先天性欠如歯の発生率は約10%(10人に1人)。
5. 永久歯の本数が足りないと歯並びや咬み合わせに影響する。
6. 歯科矯正治療で歯のスペースを調整し咬み合わせ治療を行うことは可能。場合によっては乳歯をそのまま残しておくケースもある。
この記事を書いた人

医療法人社団 統慧会 かわべ歯科 理事長 川邉滋次(歯科医師 小児歯科 矯正歯科)
参考文献
1. 山﨑要一, 岩﨑智憲, 早﨑治明, 齋藤一誠, 徳冨順子ほか: 日本人小児の永久歯先天性欠如に関する疫学調査, 小児歯誌, 48 : 29−39, 2010.
2. 呉健一, 新井一仁: 永久歯先天性欠如の発現様式のメタアナリシス A meta-analysis of tooth agenesis pattern of permanent teeth, 日本矯正歯科学会雑誌, 70(3): 184-196, 2011.
3. 河井 聡: 萌出障害 先天欠如,歯胚位置異常, 過剰歯, 捻転歯 臨床対応CASEBOOK. 東京. ヒョーロンパブリッシャーズ. 2022.
コメント