top of page

歯がしみる‥なんとかしたい知覚過敏!

更新日:1月21日

はじめに


アイスやかき氷などの冷たいものを食べたときに、歯がズキっとしたことありませんか?

これは歯の神経が生きており、冷たい感覚を痛いと歯が表現してしまうからです。


この痛みは健全な方でも忘れた頃に出ることがあります。


では、この症状が毎日のように起こるとしたらどうでしょうか?


「冷たい水でうがいするだけでも痛い」「きちんとみがきたいのに、毎日の歯ブラシがつらい」という日常生活での悩みも出ます。これが「知覚過敏」という症状の辛さです。


今回は知覚過敏に悩んでる方、そうでない方も参考にしていただけるように、原因や治療法などをまとめてみました。参考にしていただけると幸いです。


▼目次

知覚過敏とむし歯は同じじゃないの?

どうして知覚過敏は起こるの?

知覚過敏になる5つの原因

知覚過敏の治療法は?

それでも効果があまりみられない場合の対処法

知覚過敏は予防できるの?

まとめ

参考文献


 

知覚過敏とむし歯は同じじゃないの?


知覚過敏の正式名称は「象牙質知覚過敏症」といいます。


知覚過敏はむき出しになった象牙質に、「冷たいものを飲食する」「歯ブラシでこする」「甘いものを食べる」などの刺激が加わることによって、歯に一時的な鋭い痛みが起こる状態です。


「むし歯」なども歯の痛みがありますが、知覚過敏は病変がない状態に痛みがみられる症状です。


歯の根本部分に多くみられ、上の犬歯、下の前歯と小臼歯に多くみられます。


どうして知覚過敏は起こるの?

歯の構造と象牙細管

歯の表側のエナメル質は痛みを感じることはありません。


その内側にある象牙質は小さなパイプ(象牙細管)が、1平方ミリメートルあたり59,000〜76,000本と数多く存在し歯髄(歯の神経)とつながっています。


歯の知覚過敏のメカニズム

この中には水分があり、入り口で刺激があると液体が波のように移動して歯髄の神経を刺激することで痛みが出るというメカニズムです。このパイプは歳を取るにつれ閉鎖することがあり、知覚過敏が起きにくくなるといわれています。


健康な歯と組織の象牙質は周りをエナメル質が囲んでいるので、氷などの極度に冷たいものを食べる以外は痛みを感じることは少ないです。しかし、様々な理由で象牙質がむき出しになると、刺激が神経に伝わりやすくなり知覚過敏が起きやすくなります。


特に歯根はエナメル質がなく、象牙質が露出しているため冷たいものやこすったりすると、歯に痛みを感じやすい部分です。


知覚過敏になる5つの原因


1. 歯ぐきの退縮


「加齢」や「間違ったブラッシング方法」「歯並びの異常」「歯の矯正治療」によって歯ぐきが退縮することがありますが、原因はまだはっきりしていない状態です。歯ぐきの形やボリューム(バイオタイプといいます)によって歯ぐきの退縮のリスクが変わります。


歯学論文(2016)より、

歯1,647本を平均8.9年の間、経過観察したところ78.1%の歯に歯肉退縮が進行した。
歯肉退縮の発生や進行は象牙質知覚過敏と頻繁に関連している。

以上から、歯肉退縮からの知覚過敏は起こりやすいと考えられます。


2. NCCL

歯根のすり減り(模型)
歯の根本部分の欠け・すり減り

聞き慣れない言葉かもしれませんが、NCCLとは「むし歯以外の原因で発生する根本部分限定の歯の欠けやすり減り」です。歯科保険用語では「くさび状欠損(WSD)とよばれています。象牙質部分はむき出しになるため、知覚過敏が発生しやすくなります。


従来の考え方では「かみ合わせが悪い・歯ぎしりやくいしばりが続くと、かみ合わせ部分から離れた根本部分に力によるひずみが生じ、エナメル質がはがれてくる」といわれていました(アブフラクションといいます)。


しかし、2018年にアメリカ歯周病学会とヨーロッパの歯周病連盟が「アブフラクションを支持しない」と結論づけたため、「(不適切なブラッシングなどによる)すり減り」と「(飲食物などの)酸で溶ける」が主な原因でNCCLが発生するという考え方となりました。

歯のすり減りの原因推移

3. 歯にヒビが入っている・歯が欠ける


硬い物を噛んでしまった・外傷などで歯が割れる・ヒビが入ると、象牙質が露出し知覚過敏が起こることがあります。


4. 歯科治療や歯石除去後


神経が生きている歯を削る・歯周ポケットの奥深くにあるプラークや歯石を取り除いたあとに、冷たいものが歯にしみることがあります。普通であれば数日で治まりますが、長く症状が続く場合には歯科医院での処置が必要です。


5. ホワイトニング


ホワイトニング剤の成分である「過酸化物」は、色素を分解してくれる大事な役割があります。一方、副作用としてホワイトニング中やホワイトニング後の知覚過敏症状があります。


知覚過敏の治療法は?



歯の知覚過敏の治療法リスト

1. フッ化物で歯を強化する


フッ化物入りの歯みがき剤やフッ化物を塗ることは、すぐ効果が出るような方法ではありませんが、歯から溶け出したカルシウムなどのミネラルを補充してくれます。(再石灰化といいます)


そして、再石灰化された成分が象牙細管のパイプをふさぐことで症状をおさえる狙いがあります。


また歯みがき剤の中には「硝酸カリウム」や「乳酸アルミニウム」という、知覚過敏に対して薬効成分が配合されたものがあります。


2. 表面に知覚過敏抑制材料を塗る


歯科医院で知覚過敏が発生している表面に、知覚過敏を抑える材料を塗ります。

材料によってそれぞれ効果は異なりますが、「保護膜をつくる」「象牙細管のパイプを封鎖する」ことで、刺激が神経に届きにくいようにする効果が期待されます。


3. 歯科用レーザーで感覚を鈍くさせる


歯科用レーザーを照射することで象牙細管を封鎖する方法です。表面の汚れを除去→レーザー照射→知覚過敏抑制剤を塗るという流れです。


4. 歯科材料でうめる


歯のすり減り(NCCL)のような穴がある場合には、歯科用プラスチックやセメントをつめて埋めていきます。削れなどがみられない場合には汚れがたまりやすくなる原因にもなるのでおすすめできません。


5. 外科手術で歯ぐきの退縮部分を戻す


根面被覆術という外科手術方法があり、歯ぐきが下がった部分を元のような状態に戻す方法です。


それでも効果があまりみられない場合の対処法


1. 飲食物のチェック


酸性の食べ物や飲み物をよく口にする場合、象牙質部分のミネラルが溶け出てしまい、結果として症状が繰り返されることがあります。特に象牙質はエナメル質よりも溶けやすいため、飲食物の影響は大きいです。


象牙質はエナメル質より酸に弱い

ジュース・スポーツドリンクなどの清涼飲料水や、ビール・ワインは酸性のものが多いです。


2. 服用している薬のチェック


抗うつ薬や抗精神病薬などの薬剤の一部に副作用として歯痛の症状が出ることがあります。

副作用の症状が強い場合、担当医師と相談して薬の量を減らしたり、薬剤を変えてもらうことがあります。


3. 歯と周りの組織がではない原因の痛み(口腔顔面痛)


三叉神経痛や筋痛・筋膜痛などの「歯や歯の周りの組織が原因でない痛み」の場合も考えられます。この場合には痛みを専門に扱っている医療機関に相談する必要があります。


4. 歯の神経を抜くのは最終手段


知覚過敏の治療手段ですが、最終的な解決法になるためできる限り避けた方が良いと考えられます。


知覚過敏は予防できるの?


知覚過敏の確実な予防法はありません。健康な歯ぐきでも加齢によって退縮しまうことは避けることは難しいです。


歯の根本部分象牙質のむき出しをなるべく防ぐには、「歯周病の予防に努めること」「歯ぐきの退縮が進みやすいような不適切なブラッシングをしないこと」「酸性の飲食物を摂取しすぎないこと」が挙げられます。


ぜひ、ご自身のお口の中に合った歯ブラシ・歯みがき剤・ブラッシング方法や飲食物についてのアドバイスを歯科医院で聞いてみてください。


 

まとめ


1. 知覚過敏は露出した象牙質に刺激が加わり、歯に一時的な鋭い痛みが起こる状態。


2. 様々な理由で象牙質がむき出しになると知覚過敏が起きやすくなる。


3. 知覚過敏の原因として「歯ぐきの退縮」「NCCL」「歯のヒビ・欠け」「歯の治療や歯石除去後」「ホワイトニング」がある。


4. 知覚過敏の治療には「フッ化物で歯を強化」「歯に知覚過敏を抑える材料を塗る」「歯科用レーザーで感覚を鈍くさせる」「歯科材料でうめる」「外科手術で歯茎を戻す」がある。


5. 知覚過敏の予防は難しいが、「歯周病の予防に努めること」、「歯ぐきの退縮が進みやすいような不適切なブラッシングをしないこと」、「酸性の飲食物を摂取しすぎないこと」など予防方法はある。


 

この記事を書いた人


予防歯科担当川邉滋次(歯科医師)

医療法人社団 統慧会 かわべ歯科 理事長 川邉滋次


 

参考文献


Shibukawa, Yoshiyuki, et al. "Odontoblasts as sensory receptors: transient receptor potential channels, pannexin-1, and ionotropic ATP receptors mediate intercellular odontoblast-neuron signal transduction." Pflügers Archiv-European Journal of Physiology 467.4 (2015): 843-863.


②田上 順次 奈良 陽一郎 山本一世 斉藤隆史,保存修復学21,末永書店(2022):75-79


③Chambrone, Leandro, and Dimitris N. Tatakis. "Long‐term outcomes of untreated buccal gingival recessions: a systematic review and meta‐analysis." Journal of periodontology 87.7 (2016): 796-808.


④Nascimento, Marcelle M., et al. "Abfraction lesions: etiology, diagnosis, and treatment options." Clinical, cosmetic and investigational dentistry 8 (2016): 79.


⑤Cortellini, Pierpaolo, and Nabil F. Bissada. "Mucogingival conditions in the natural dentition: Narrative review, case definitions, and diagnostic considerations."Journal of periodontology 89 (2018): S204-S213.





閲覧数:59回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page