top of page

なぜ高齢者のむし歯が増えてきているのか?

はじめに-超高齢社会とむし歯


高齢者のむし歯

現在、日本の65歳以上の高齢者の人口は、総務省統計(令和4年5月確定値)によると、3624万9千人であり、総人口の29.0%を占めています。これを超高齢社会(65歳以上の割合が21%以上)と呼びます。


高齢者のお口の中のトラブルとして、多くの人が思い浮かべるのが「歯周病」かもしれません。しかし、意外かもしれませんが、近年では高齢者のむし歯が増えています。


厚生労働省が実施した平成28年歯科疾患実態調査によると、5歳から19歳までのむし歯にかかっている人の割合は、1993年から2016年にかけて大きく減少しました。一方で、65歳以上の人々がむし歯にかかる割合は増加していることが報告されています。


むし歯を持つ者の割合の年次推移
平成28年度歯科疾患実態調査より

では、なぜ高齢者のむし歯が増えているのでしょうか?この記事では高齢者のむし歯増加の原因や予防方法について解説していきます。


この記事を読んでいただき、高齢者やそのご家族、高齢者と接する医療従事者や介護士など口腔ケアに関心のある方へ、情報収集や意識の向上に役立てていただけたら幸いです。


▼目次


 

高齢者のむし歯が増えている原因


1 . 唾液量の低下


唾液はむし歯菌によって作られた酸を中和して歯を酸から守るだけでなく、酸によって溶けた歯を修復する力があり、この2つの力でむし歯から歯を守っています。


お年を重ねると、自然と唾液の出が少なくなります。歯を守ってくれていた唾液が減ってしまうことで、これまで以上のお口の中のケアが必要になります。


また、複数の薬を服用している場合には口の中が乾燥しやすくなるため、唾液の量が少なくなってしまいます。そのため、唾液によるむし歯予防の効果が低下し、むし歯にかかるリスクが上がります。


口腔内乾燥の原因「服用薬」

国内で使用されている薬剤のうち、700〜800種類以上の薬が口腔内乾燥を引き起こすといわれています、唾液分泌の低下の原因となる薬剤には「抗うつ薬」「抗精神薬」「高血圧治療薬」「痛み止め(鎮痛薬)」「抗パーキンソン薬」「アレルギーの薬(抗ヒスタミン薬)」などがあります。


服用している薬が明らかにお口の乾燥の原因となっていても、全身の病気の具合などを考慮すると服用を中止することが困難な場合が多いです。


他にも放射線治療などによって唾液を出す組織がダメージを受けてしまった場合にも唾液の量は少なくなります。


唾液の出る量が少なくなるだけでなく、お口の中の水分保持が難しくなることも高齢者によく見られます。舌や唇などお口周りの筋力が低下することで、お口の中全体に唾液が行き渡らなくなったり、お口がポカンと開いてしまうことで水分が蒸発しやすくなることで、口腔内が乾きやすくなります。


2 . 「かむ」機能の低下


かむことで唾液が出やすくなり、唾液の洗浄・抗菌作用によって食べ物の残りや菌を洗い流してくれます。


しかし、高齢者の場合、噛む力が衰えてたり、入れ歯の使用によって咬みにくくなり、かまずに食べる食品を選びがちになります。


そのため、あまり噛まないことで唾液を出す機会が減り、むし歯にかかるリスクが高くなります。


3 . 昔よりも歯が多く残るようになった


1人平均喪失歯数の年次推移
平成28年度歯科疾患実態調査より

日本では、高齢になっても多くの歯が保たれるようになり、平成28年度歯科疾患実態調査では8020達成者が50%を超えました。昔よりも歯が多く残るようになった一方で、むし歯の本数も増えている可能性が考えられます。


一生涯自分の歯を保って、自分の歯でなんでも食べられることは大切です。高齢になって残った歯を健康に保つためにはより丁寧なお口の中のケアが必要です。


4. 歯の根本部分のむし歯の増加


歯根のむし歯
歯の根本に発生したむし歯

歯の根本部分にできるむし歯のことを「根面う蝕(こんめんうしょく)」と呼びます。高齢者だけでなく、成人でも発生することがあります。


歯根の露出
歯根が露出し削れている

歯の根本部分は本来、歯ぐきに覆われていますが、歯周病や不適切な歯磨きにより、歯ぐきが下がって根本部分が露出してしまうことがあります。この部分は歯ブラシなどで磨きにくく、プラークがたまりやすいため、むし歯ができやすくなります。


根本部分のむし歯は、初期の段階では色の変化などの特徴がなく、症状がほとんどありません。症状が悪化・進行した時に着色や、穴が開くなどの症状でようやく発見するケースが多いため、歯ぐきが下がっている時は普段からの予防処置と口腔ケアが大切です。


歯の根は「プラークがつきやすい」「プラークが取れにくい」「酸で溶けやすい」


歯は「歯冠」という歯の頭の部分と、歯根とよばれる歯の根部分に分かれています。以下の模型画像で見ていただいてもわかるように、歯冠と歯根は形や色だけでなく、組成にも違いがあります。


歯の歯冠と歯根
前歯(左)と奥歯(右)の歯冠と歯根

歯と歯の周りの構造
歯と歯の周りの構造

歯の頭部分は「エナメル質」とよばれるカルシウムやリンなどミネラルが豊富な硬い層が約2ミリメートルあり、内側にある象牙質を保護しています。


一方、歯の根本部分は「セメント質」とよばれる、約0.3ミリメートルの薄いコーティングと、内部に象牙質があります。セメント質や象牙質は、エナメル質と比較して、ミネラルが少なくコラーゲンとよばれる有機質を多く含んでいるため、硬さは劣ります。


また、歯の根の表面はツルツルではなくザラザラしているためプラークがくっつきやすい環境になっています。そして根は形が複雑なことが多いため、歯ブラシが行き届きにくい部位です。また象牙質の表面には目には見えない穴(象牙細管)があります。この穴を通じて細菌が侵入したり、酸が入り込むことでむし歯の進行が速くなります。


歯の根本部分は物理的にもむし歯になりやすいですが、科学的にもなりやすい理由があります。


理科の授業で酸性・アルカリ性の度合いを表すpH(英はピーエッチ、ドイツはペーハー)という尺度があります。pH7が中性で、pHが7より小さければ酸性、大きければアルカリ性です。


エナメル質のミネラルが溶け出すpHは5.5以下、象牙質・セメント質のミネラルが溶け出すpHが6.0〜6.7以下と、歯の根元部分はむし歯原因菌が出す酸の影響を受けやすくなっています。


歯が溶け出す酸性度
歯の成分(エナメル質・象牙質・セメント質)が溶け出す酸性度

象牙質とエナメル質の溶けやすさ

以上をまとめると、歯の根本はプラークがつきやすく、取れにくく、酸で溶けやすいといったむし歯に対して弱いことがわかります。


歯の根本のむし歯は、歯の頭部分のむし歯と比較して約2倍の速さで進行しているというデータもあります。


 根元むし歯の予防方法・治療方法は?


むし歯ができた時、もちろん処置や治療は必要です。そして今後同じようなむし歯を発生させないように、「なぜむし歯ができてしまったのか?」という原因を探り、予防や対策することが大切です。


1 . 歯を強化するためにフッ化物を使用する


フッ化物は、子どものむし歯予防に使用されることが一般的ですが、実は大人のむし歯予防にも効果があり、歯の根本部分にも有効です。


歯の根本部分は歯ぐきに近く、表面も凹んでいるため、歯ブラシが届きにくい場所です。


フッ化物配合歯みがき剤を使用することで、歯ブラシの向きや動かし方のようなテクニックよりも効果的に歯を強化することが可能です。


さらに、歯磨き粉に加えてフッ化物入りの洗口液を使用していくことでよりむし歯予防をすることが可能です。


クロルヘキシジンとよばれる薬剤を使用する方法もありますが、研究の結果、歯根面のむし歯予防効果としてはフッ化物の方が効果的であると報告されています。


2 . 歯ぐきが下がらないようにするための対策


歯の根元が露出しないようにするには、歯ぐき周りを清潔に保つことが大切です。また、歯ブラシ等で歯ぐきに無理な力がかからないように気をつけましょう。


このためには、歯周病の予防やケアを行うこと、自分に合ったブラッシング方法を歯科医師や歯科衛生士からアドバイスを受けることをお勧めします。


3 . むし歯を除去した後の処置方法


進行して穴が開いてしまったむし歯を治療する際には、まずはむし歯を除去します。その後、除去された穴には「コンポジットレジン」と呼ばれる樹脂材料や、「グラスアイオノマーセメント」と呼ばれる歯に有益なイオンを出す材料を使用して、埋める処置を行います。


コンポジットレジン修復
コンポジットレジン修復

歯の根本部分に発生するむし歯は、歯ぐきで一部隠れている場合が多く、特殊な糸を使用して一時的に歯ぐきを動かす方法や、手術で歯ぐきを下げてから材料を埋めていく方法があります。

歯ぐきを一時的に動かす糸
歯ぐきを一時的に動かすための糸

4 . 定期的に歯科メインテナンスを受けること


歯科医院での定期的なメインテナンスや予防歯科処置に通うことは、歯の根本部分のむし歯を早期に発見できるだけでなく、歯の根本部分にむし歯が発生することを防ぐためにも大切です。


歯の形態はとても複雑なため、丁寧にブラッシングを行っても完全にきれいにすることは難しいです。そこで歯科医院では専門的な機器を使用して磨き残したプラークだけでなく着色汚れなど通常のブラッシングでは取り除けない汚れを除去します。


歯の根本部分は、歯の頭部分よりもフッ素を取り込みにくい性質があるため、歯磨き粉のフッ化物濃度(1,500ppm以下)だけでは不十分なため、定期的に歯科医院で高濃度のフッ化物(9,000ppm〜22,500ppm)を塗布していくことをお勧めします。塗布は3〜6ヶ月の間隔で行います。


フッ化物コーティング剤
高濃度のフッ化物を含むコーティング剤


 

まとめ


1. 65歳以上のむし歯割合は増えており、その理由に「唾液量が減ってしまう」「高齢者の歯が昔より残るようになった」「歯の根本部分のむし歯が増加」ことがある。


2. 歯の根本部分のむし歯は、高齢者だけでなく成人でも発生する場合がある。


3. 歯の頭部分のむし歯と比較して、歯の根本部分のむし歯は進行が早い。


4. 歯の根本部分のむし歯を防ぐにはフッ化物と歯ぐきを下げないケア、歯科医院での定期的なメインテナンスが必要。


 

この記事を書いた人


予防歯科担当川邉滋次(歯科医師)

医療法人社団 統慧会 かわべ歯科 理事長 川邉滋次

 

参考文献


1. 総務省統計局.人口推計-2022年令和4年 10月報,


2. 厚生労働省. 平成28年歯科疾患実態調査, https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/62-28.html,2017.


3. 公益財団法人日本医療評価機構.MIndsガイドラインライブラリ, 8根面う蝕への対応 VQ20 初期根面う蝕に対してフッ化物を用いた非侵襲的治療は有効か,2013.


4. 伊藤直人.カリエスブック 5ステップで結果が出るう蝕と酸蝕を予防するカリオロジーに基づいた患者教育,2020.


5.Burgess, John O., and John R. Gallo. "Treating root-surface caries." Dental Clinics 46.2 (2002): 385-404.


6. 高柳篤史., 鈴木誠太郎. 根面う蝕の予防. 「サイエンス」×「超高齢社会」で紐解く 根面う蝕の臨床戦略. 東京. クインテッセンス出版. 2018.


7. Petersson, Lars G. "The role of fluoride in the preventive management of dentin hypersensitivity and root caries." Clinical oral investigations 17 (2013): 63-71.



閲覧数:455回0件のコメント

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page