top of page
菊川市のかわべ歯科では
小児矯正と予防歯科をはじめ、先進的な歯科治療をご提供しています。
.png)
おとなこども歯科
かわべ歯科

〒439-0019 静岡県菊川市半済1118
検索


自分では気づかない口臭の原因・種類・病気との関係を歯科医が詳しく解説
口臭は主にお口の中の細菌が原因で、不十分な歯みがき、歯周病、乾燥、喫煙、全身の病気などが関係します。2025年の調査では、男女ともに自分で最も気をつけているにおいは「口臭」でしたが、人間の嗅覚には「順応」があり、自分では気づきにくいことも。また実際には口臭がほとんどないのに不安になる人もいます。今回は、口臭の主な原因や歯みがき以外の対策、そして口臭予防に欠かせない「舌の清掃」の大切さについて解説します。
21 時間前


加熱式タバコでも歯周病リスク大!? 歯科医師が教えるたばこと口の健康被害
2020年4月の改正健康増進法で屋内禁煙が強化され、2021年にはたばこ税も引き上げられました。一方で「加熱式タバコ」は、煙が少なく健康被害が抑えられるというイメージで急速に普及し、IQOSやgloなどのブランドが浸透しています。しかし加熱式タバコもニコチンを含み、歯周病リスクは依然高いとされます。歯科の立場からは、喫煙や受動喫煙が歯ぐきや周囲の人の口腔環境に及ぼす影響についてまとめてみました。
3 日前


子供のシーラントの落とし穴!?安心してむし歯予防するために知っておきたいこと
シーラントは歯の溝やくぼみ部分など、むし歯の危険性が高い部分を一時的に封鎖することで、むし歯を予防する処置です。主に子供の永久歯に適用されることが一般的です。今回はこのシーラントについてより深く知っていただくことと、注意点についてまとめてみました。
3 日前


むし歯になりにくいグミの選び方と食べ方をお伝えします!
グミが好きな方々の視点にも立ってみて、どうすればむし歯のリスクを減らしつつ、グミを楽しむことができるのか、そのための選び方や注意点をまとめてみました。今回の記事を通して、グミが大好きな方々でも、歯の健康を守りながら楽しめる方法を知っていただけたら幸いです。
5 日前


永久歯がなかなか生えてこない…生えるのが遅いときに知りたい歯の生え変わり時期
お子さんの「乳歯から永久歯への生え変わり」は、実はとても個人差が大きいものです。同じ小学校の同学年でも、すでに何本も永久歯が生えている子もいれば、まだすべて乳歯のままという子もいます。これは決して異常なことではなく、その子その子の「個性」と考えていただいて大丈夫です。とはいえ、「今まで順調に生え変わっていたのに、ある歯だけなかなか永久歯が生えてこない…」「乳歯が抜けたのに、何ヶ月も経っても永久歯が見えてこない…」そんな状況を見ると、仕上げ磨きなどで毎日お口の中を見ている親御さんとしては、やっぱり心配になってしまいますよね。そこで今回は、歯の生え変わりに関して注意して見ておきたいポイントを、以下の3つに分けてご紹介します。
<チェックしたい3つのポイント>
歯が生え変わる時期の目安
歯が生えてくる順番
左右で同じ歯が生える時期の違い
それぞれのポイントに加えて、考えられる原因や対策についてもわかりやすくまとめました。「うちの子、ちょっと遅いのかな…?」と不安に感じている親御さんにとって、少しでも参考になれば嬉しいです。
6 日前


授乳の方法で将来の歯並びが影響する?(0歳からはじめるあごの育成)
生後から6歳までの幼児期は上あごの発育に重要な時期です。母乳育児は授乳時の姿勢や舌の動きによって顔の筋肉やあごの発達を促し、将来のあごの形や歯並びを整える効果があります。一方、哺乳瓶育児では口の筋肉の発達が不十分になり、あごの成長や呼吸に問題が生じることもありますが、正しい方法や工夫で顔の発達をしっかりサポートすることが可能です。今回は授乳方法とあごの成長への影響についてまとめました。
6 日前


歯に食べ物がはさまる・つまる…その原因と対処を歯科衛生士がお伝えします。
皆さんも食事中に繊維質の食べ物やパンが歯の間に挟まる経験があると思います。こうした状態を「食片圧入」といい、同じ場所に繰り返し詰まる場合は要注意です。放置すると歯ぐきに炎症を起こし、歯を支える骨が下がることもあります。歯科医師会の調査でも40代以上を中心に多くの人が「ものがはさまる」悩みを抱えています。今回は、そんな悩みの原因や対策を知って、健康なお口を保つためのポイントをお伝えします。
6 日前


【歯がしみる理由とは?】知覚過敏の原因と効果的な対策を解説!
「歯がしみる」と感じたことはありませんか?冷たい飲み物や甘いもの、歯ブラシの刺激で鋭い痛みを感じる「知覚過敏」は、誰もが一度は経験するといわれています。最近は歯科医療の進歩で歯が長く残る一方、歯ぐきが下がり根元が露出することで知覚過敏に悩む人が増えています。さらに、酸性飲料の多飲も原因の一つです。この記事では、知覚過敏の原因、予防法、治療法について詳しく解説し、悩んでいる方や予防を心がけたい方に役立つ情報をお届けします。
7月2日


「ぽかんと口が開いてる」「なんで口を閉じないの?」と気になったら…口唇閉鎖不全をご存じですか?
「お口ポカン」は、無意識に口が開いたままになる「口唇閉鎖不全」と呼ばれる状態です。約3人に1人の子どもに見られ、放置すると口呼吸や歯並び、あごの発育などに悪影響を及ぼす可能性があります。見た目だけでは気づきにくいため、早期発見と正しい対処が大切です。お子さんの健康な成長のため、お口が開いてるお口ポカン対策を一緒に考えてみませんか?
7月1日
bottom of page