top of page
菊川市のかわべ歯科では
小児矯正と予防歯科をはじめ、先進的な歯科治療をご提供しています。
.png)
おとなこども歯科
かわべ歯科

〒439-0019 静岡県菊川市半済1118
検索


市販ジュースの果糖ぶどう糖液糖(異性化糖)の正体は?むし歯と関係あるの?
市販のジュースや清涼飲料水には「果糖ぶどう糖液糖」や「ぶどう糖果糖液糖」などの異性化糖がよく使われています。これは砂糖よりも安価で大量生産が可能、溶かす手間がなく保存性にも優れるため、飲料や加工食品によく使われています。異性化糖は経済的利点がある一方で、虫歯の原因にもなりやすく、注意が必要です。成分表示を確認することで、普段口にする食品に含まれている甘味料を知ることができます。今回は異性化等について徹底解説します。
4 日前


歯がねじれている・回転している-それ「捻転歯」かも!?原因・治療法まとめ
お子さんの歯がねじれている・回転していると感じたら、それは「歯の捻転」かもしれません。歯がねじれたように生える状態で、見た目の問題だけでなく、歯みがきのしにくさや噛み合わせのズレを引き起こすこともあります。成長とともに自然に治る場合もありますが、矯正治療が必要になることもあるため、早めに気づいて歯科医に相談することが大切です。このページでは、捻転の原因や対処法についてわかりやすく解説します。
4 日前


2023年から日本でフッ化物(フッ素)入り歯みがき剤の使い方が変わった!?
フッ化物入り歯磨き粉の研究は世界中で行われており、むし歯予防に高い効果が報告されています。
そして2023年に幼児〜小学生でフッ化物入り歯みがき粉の濃度基準が変更になりました。今回、2023年の変更点とフッ化物の適切な使用方法PFASとフッ化物入り歯磨き粉との違いをまとめました。
5 日前


磨きにくい所はこれ使って!小さい歯ブラシ-ワンタフトブラシの魅力を解説!
ワンタフトブラシはシングルタフトブラシや1歯用ブラシ、ポイントブラシとも呼ばれています。ただ、認知度が低いため、歯科医院のブラッシング指導ではじめて目にしたという方もいます。そこで、このワンタフトブラシをもっと多くの人に使って欲しいという想いで、今回詳しくまとめてみました。
6 日前


下の前歯が隠れて見えない!?かみ合わせが深い「過蓋咬合」を徹底解説!
過蓋咬合とは、上の前歯が下の前歯を深く覆い隠すかみ合わせの異常です。理想的には2〜3mmの重なりですが、下の前歯が3分の2以上隠れると過蓋咬合と診断されます。見た目だけでなく、噛む力や発音、顎関節にも負担がかかることがあります。原因や治療法を理解し、早めの対策が大切です。今回は過蓋咬合の原因と治療法について徹底解説します。
6 日前


4歳までに乳歯が抜けたらすぐ相談を!早期に乳歯が抜けると低ホスファターゼ症とは!?
乳歯は通常2歳半頃に生えそろい、5〜6歳から永久歯へと生え変わります。しかし、むし歯やケガにより早期に抜けることがあります。さらに、第3の原因として「低ホスファターゼ症」があります。これは骨や歯の発達に関わる酵素が不足する先天性の病気で、むし歯や外傷がなくても乳歯が自然に抜けてしまいます。早期発見と専門的な治療が重要で、適切な対処により将来的な影響を最小限に抑えることが可能です。今回は早く乳歯が抜ける低ホスファターゼ症について解説します。
6月24日


子どもが歯をぶつけた時どうする?すぐにやることは?事故の応急処置ガイド
子どもは発達途中のため転倒や衝突のリスクが高く、歯をぶつける事故が起こりやすいです。外見に異常がなくても内部に損傷がある場合もあり、永久歯のケガは将来の歯の健康に影響することも。旅行先や夜間などでも、迷わず早めに歯科医院を受診することが重要です。歯をぶつけた際に保護者や周囲の大人が冷静に対応できるよう、事前に正しい対処法を知っておきましょう。
6月23日


前歯のかみ合わせが逆になっている!?早めに対策したい受け口(反対咬合)の症状と治療法
かみ合わせた時に下の前歯が上より前に出ている状態を反対咬合とよびます。この症状は早ければ3歳頃でみられ、乳歯期から保護者の方も発見することが可能です。今回は反対咬合の原因と治療方法についてまとめてみました。
6月21日


上下の前歯が当たらない・かみ合わない:開咬(かいこう)の原因と治療法
開咬(かいこう)とは、上下の歯をかみ合わせたときに前歯や奥歯の一部が接触せず、隙間ができる状態を指します。見た目や発音、食事に支障をきたすだけでなく、奥歯への負担が大きくなり、将来的に歯の寿命を縮めるリスクが高まる咬合異常の一つです。今回は前歯が当たらない開咬の原因と治療法について徹底解説します。
6月20日


ガタガタの歯並び・歯並びが悪いのはなぜ?叢生(ソウセイ)の原因と治療を徹底解説
歯並びが悪い「叢生」は、歯がガタガタに重なり合った状態で、見た目の問題だけでなく、歯磨きが難しくなることでむし歯や歯周病を引き起こしやすくなります。また、かみ合わせが悪くなることで一部の歯に負担が集中し、将来的に歯を失うリスクもあります。日本では青年期の約26%に見られ、特に子どものうちからの対応が重要とされています。ここでは叢生の原因と治療法について徹底解説します。
6月19日


健康ブームと歯科医療の進化で増える知覚過敏!?歯がしみる理由と対策を解説!
歯科医療の進歩によって、歯の寿命が飛躍的に伸び、高齢者になっても神経のある歯(生活歯と呼びます)が多く残るようになる一方で、周囲の歯ぐきが下がって根元が露出したり、歯のすり減りによって歯の内部がむき出しになってしまい、知覚過敏で悩んでいる方が増加しています。
また、近年の健康ブームにより、乳酸菌飲料やお酢など、酸性飲食物を頻繁に摂取し続け、酸蝕症(歯の表面が溶ける)による知覚過敏や、ストレス、かみ合わせが関係した知覚過敏等もあります。
「冷たい水でうがいするだけでも痛い」「きちんとみがきたいのに、毎日の歯ブラシがつらい」という日常生活で発生する鋭く短い痛みが「知覚過敏」という症状の辛さです。
研究論文では80%の人は一生のうちに知覚過敏を経験すると推測しています。
知覚過敏症は、その場しのぎの対症療法だけでなく予防のための生活習慣のアドバイスや食生活の改善なども行うべきだと考えています。今回は歯の知覚過敏に悩んでる方、そうでない方も参考にしていただけるように、原因や治療法などをまとめてみました。参考にしていただけると幸いです。
6月18日


生えてきた歯が茶色い!?エナメル質形成不全症について詳しく解説します
歯は食べ物や飲み物を摂取した時に、着色して黄色くなったりすることがあります。しかし、生えてきたばかりの歯が黄色や茶色に変色している場合があります。さらに、歯の表面がゴツゴツしていたり、歯の一部が欠けて生えてくる場合もあります。これらはエナメル質形成不全症の可能性があります。
6月16日


キシリトールにむし歯予防効果なし!? 歯科医療従事者も誤解していた真実とは?
キシリトールについての研究が進んでいくにつれ、意外なことがわかってきています。今回は、キシリトールガムのCM内容の移り変わりから、「キシリトールの実際の働き」「食品表示の見方」「キシリトール製品の選び方・食べるタイミング」についてご説明します。
6月11日


スポーツドリンクに頼らない熱中症対策- ペットボトル症候群から歯を守る
熱中症予防としてスポーツドリンクを過剰に摂取してしまうと、「ペットボトル症候群」や「むし歯」など体やお口の中の健康面へのリスクがあります。そこで今回はむし歯予防と体の健康のためにスポーツドリンクに頼らない熱中症対策についてまとめてみました。
6月8日


成分確認してますか!?「天然成分」「無添加」歯磨き粉に潜む意外な落とし穴
2021年に実施されたインターネット調査では磨き粉を購入する際にまず頭に浮かぶブランドとして、テレビCMなどでよく知られた有名ブランドが多く挙げられました。また、選ばれる理由については、「効能」よりも「使い慣れているから」といった、習慣や安心感に基づく声が多く見られました。
一方で、近年注目されているのが「天然成分配合」や「無添加」といった“ナチュラル志向”の歯磨き粉です。化学物質に対する不安や健康意識の高まりから、「体にやさしい」「安心して使える」というイメージで選ぶ人も増えています。
実際、大手オンラインショッピングサイトには、高価格帯の歯磨き粉も販売されており、高価な商品=歯や歯ぐきに良い・効果が高いというイメージを持つ人も少なくありません。
しかし、せっかく高価な歯磨き粉を購入しても、他の商品と比べて明確な違いや効果を感じられないケースもあります。
そこで本記事では、天然成分や無添加の歯磨き粉が持つ魅力とともに、見落とされがちな注意点についても掘り下げていきます。「歯にいい」「身体にやさしい」というイメージは本当なのか?その選択が本当に正
6月3日
bottom of page